1 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 17:58:52 ID:
2 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 18:18:48 ID:
Monaco
3 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 18:36:35 ID:
countryhouse
4 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 20:14:06 ID:
MSゴシック
5 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 20:48:59 ID:
MS 明朝
6 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 21:09:40 ID:
金文体
7 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 21:27:21 ID:
マジレスで、FixedSys
確かVC++1.0の時からデフォルトで設定されていた。
それ以来、IDEはずっとFixedSys
MSゴシックなんかに設定されているやつは、設定し直してしまう。
9 名前:仕様書無しさん :2006/05/07(日) 21:50:19 ID:
14 名前:仕様書無しさん :2006/05/08(月) 17:53:18 ID:
どせいさんフォント
上司からのムチャなメール等でも少しは癒される
FixedSysの0に斜線が入れば完璧。
仕様書などは MS 明朝が好きだが、
多くの人々は MSP ゴシックを使っていて萎える。
基本的に等幅が好きだ。
16 名前:仕様書無しさん :2006/06/06(火) 03:33:43 ID:
ProFont
ttp://www.tobias-jung.de/seekingprofont/
17 名前:仕様書無しさん :2006/06/06(火) 03:45:07 ID:
Anonymous
ttp://www.ms-studio.com/FontSales/anonymous.html
18 名前:仕様書無しさん :2006/06/06(火) 03:53:13 ID:
Bitstream Vera Sans Mono
ttp://www.dafont.com/font.php?file=bitstream_vera_mono
20 名前:仕様書無しさん :2006/07/04(火) 02:25:41 ID:
terminal
21 名前:仕様書無しさん :2006/07/08(土) 02:15:23 ID:
>>20
俺も好きだーーー
22 名前:仕様書無しさん :2006/08/14(月) 16:14:43 ID:
Consolas
23 名前:仕様書無しさん :2006/08/16(水) 10:26:06 ID:
Y.OzOTW
24 名前:仕様書無しさん :2006/10/03(火) 23:03:04 ID:
verdana
31 名前:仕様書無しさん :2006/10/24(火) 00:36:29 ID:
>>24
(・∀・)人(・∀・)
25 名前:仕様書無しさん :2006/10/03(火) 23:07:11 ID:
MS ゴシック
26 名前:仕様書無しさん :2006/10/03(火) 23:08:39 ID:
Osakaの等幅が最強
27 名前:仕様書無しさん :2006/10/03(火) 23:15:03 ID:
SH G30 M
32 名前: ◆GelUgugUhI :2006/10/31(火) 00:51:46 ID:
>>27
ナカーマ
28 名前:仕様書無しさん :2006/10/05(木) 02:21:26 ID:
M+
なんか気に入ったのでエディタからIDEから
ソース見る時のフォントは全部これにした
29 名前:仕様書無しさん :2006/10/05(木) 07:26:38 ID:
ソース=MS ゴシック
文書 =MS 明朝
30 名前:仕様書無しさん :2006/10/21(土) 19:46:25 ID:
DejaVu Sans Mono
http://dejavu.sourceforge.net/wiki/index.php/Download
33 名前:仕様書無しさん :2006/11/01(水) 22:31:14 ID:
FixedSys最強伝説
34 名前:仕様書無しさん :2006/11/04(土) 14:15:47 ID:
ポイントは 3 の倍数
37 名前:仕様書無しさん :2006/11/11(土) 10:07:51 ID:
>>34
ナカーマ
解像度96dpiの場合、ちょうど3ポイントが4ピクセルになり、きりがいい。
というわけでMS ゴシックの9か12ポイントを使ってる。
35 名前:仕様書無しさん :2006/11/05(日) 04:06:03 ID:
漢は黙ってTerminal 10pt
36 名前:仕様書無しさん :2006/11/07(火) 05:02:51 ID:
漢は黙ってTerminus + 日本語フォント
38 名前:仕様書無しさん :2006/11/13(月) 02:06:29 ID:
ここもドザのすくつか……。
39 名前:仕様書無しさん :2006/11/15(水) 02:08:39 ID:
魔カーのお勧めフォント情報キボンヌ
ドザよりも見やすいフォント、いくらでもあるだろ?
40 名前:仕様書無しさん :2006/11/26(日) 06:04:51 ID:
なんでMacが出てくるのかね
ドザの相手は疲れる
41 名前:仕様書無しさん :2006/12/26(火) 15:52:40 ID:
メイリオなんてどうよ?
42 名前:仕様書無しさん :2006/12/26(火) 16:38:30 ID:
Impact
いや、、あれだよ。
結構こいつでごまかせる
45 名前:仕様書無しさん :2006/12/29(金) 11:20:21 ID:
Monaco
46 名前:仕様書無しさん :2007/01/16(火) 18:10:09 ID:
ゆたぽん
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/16/yutapon.html
プログラムソース編集用の日本語手書きフォント
54 名前:仕様書無しさん :2007/02/17(土) 19:49:29 ID:
ゆたぽんなんて名前をつける時点で
使って欲しくないんだろう
55 名前:仕様書無しさん :2007/02/18(日) 01:37:29 ID:
正直ゆたぽんは見づらい
47 名前:仕様書無しさん :2007/01/16(火) 23:59:05 ID:
meiryoKeConsole
49 名前:仕様書無しさん :2007/01/20(土) 00:46:40 ID:
アンチエイリアシングが使えず、しかもプロポーショナルフォントが使えない環境なら、BDF UM+。
50 名前:仕様書無しさん :2007/01/26(金) 15:15:46 ID:
VL ゴシック
51 名前:仕様書無しさん :2007/01/28(日) 14:49:11 ID:
Frutiger Linotype
52 名前:仕様書無しさん :2007/01/31(水) 14:42:08 ID:
TekutekuAL
53 名前:仕様書無しさん :2007/02/13(火) 14:10:33 ID:
アルファベットに関しては
Bitstream Vera Sans Mono = DejaVu Sans Mono
Monacoもいい。
56 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 01:14:59 ID:
Osaka以外で0(ゼロ)に斜線が入ったTrueTypeフォントってないですかね?
57 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 10:24:18 ID:
Webdings
58 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 13:16:46 ID:
どうして「MSUIGothic」が出てこない
59 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 13:18:30 ID:
Tahoma
日本語が表記できるWinフォントでフォント名が一番短い
60 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 17:28:32 ID:
Courier
61 名前:仕様書無しさん :2007/02/19(月) 19:47:25 ID:
Osaka―等幅10.5
68 名前:仕様書無しさん :2007/03/08(木) 05:25:08 ID:
エディタでOsaka等倍つかってない奴は最強フォントであることを理解していない。
69 名前:仕様書無しさん :2007/03/08(木) 10:03:37 ID:
FAぽぽる
73 名前:仕様書無しさん :2007/03/09(金) 12:55:07 ID:
Win用Osaka等倍って=がつぶれちゃうから
使ったり、使わなかったり。
75 名前:仕様書無しさん :2007/03/09(金) 18:55:35 ID:
シ○チハタ楷書
もしくはDF楷書
62 名前:仕様書無しさん :2007/02/26(月) 09:11:36 ID:
昔のVBについていたMS VFONTをBDFに変換して
0に斜線を入れて、\をバックスラッシュに修正した奴を
msgothic.ttcに埋め込んで使ってる。
78 名前:仕様書無しさん :2007/03/10(土) 21:32:07 ID:
讃える奴は多いが、Osakaは意外と好みが分かれる。
79 名前:仕様書無しさん :2007/03/11(日) 06:02:25 ID:
へたもじ
85 名前:仕様書無しさん :2007/04/01(日) 14:42:14 ID:
ヒラギノ明朝
89 名前:仕様書無しさん :2007/04/06(金) 20:24:24 ID:
なんだかんだで慣れたのが一番いいよな。osakaとかUIにはいいがプログラム書くフォントじゃねえ
90 名前:仕様書無しさん :2007/04/06(金) 20:34:53 ID:
プロポーショナルフォントでコード書くヤツはキモイ
91 名前:仕様書無しさん :2007/04/06(金) 21:37:04 ID:
Bitstream Vera Sans Mono
Monaco
この二つを愛用
日本語部分は別の等幅フォントを埋め込んで利用する。
96 名前:仕様書無しさん :2007/04/08(日) 21:26:03 ID:
Courier new 最強
97 名前:仕様書無しさん :2007/04/09(月) 00:28:38 ID:
Bitstream Vera Sans MonoにMeiryoKeConsoleとかあずきフォントとか
適当な日本語フォントをFontLinkして使ってる
あとMonaco, Anonymousも気分次第で使ったりする
98 名前:仕様書無しさん :2007/05/06(日) 13:35:48 ID:
http://yozvox.web.infoseek.co.jp/89708E9A94C5.html
YOzFontOTWL
99 名前:仕様書無しさん :2007/05/09(水) 23:46:58 ID:
>>98
オールドタイプライタ風が渋くていい感じだなあ
100 名前:仕様書無しさん :2007/05/18(金) 01:21:54 ID:
ASCIIしかないからコメントの日本語がしょぼくなるんだよな
101 名前:仕様書無しさん :2007/05/22(火) 23:46:00 ID:
コメントを 英語で書けば 解決!
102 名前:仕様書無しさん :2007/05/23(水) 09:55:55 ID:
仕事として、英語でコメント書けと言われれば書くが
さすがに英語より日本語の方が書くのも読むのも早いから
なるべくは日本語使いたいね
103 名前:仕様書無しさん :2007/05/23(水) 23:13:58 ID:
あいだを取ってローマ字で書けば解決だね
104 名前:仕様書無しさん :2007/05/24(木) 01:58:30 ID:
ローマ字はコボラっぽくて何か嫌だなッw
コメントぐらいは別にいいか…w
105 名前:仕様書無しさん :2007/06/03(日) 03:44:18 ID:
Osaka系の文字がどうも気持ち悪くてダメだ・・・
Bitstream Vera Sans Mono もダメ
FixedSysないしメイリオが見やすい…このどちらかが0に/入っていれば、間違いなくそれしか使わないと思う
107 名前:仕様書無しさん :2007/06/04(月) 11:20:12 ID:
>>105
自分で0に/入れれば?
108 名前:仕様書無しさん :2007/06/04(月) 12:35:29 ID:
やりかたおせーて
109 名前:105 :2007/06/04(月) 16:40:07 ID:
>>108は俺じゃないぞ
ヒント;Fontforge
110 名前:仕様書無しさん :2007/08/14(火) 00:58:04 ID:
M+ (Light)とモトヤシーダ1等幅の合成フォント
3 等幅が買えれば、Bitstream Vera Sans Mono と
合わせるんだけどな〜
111 名前:仕様書無しさん :2007/08/14(火) 11:06:08 ID:
ふーむふーむ
http://labs.unoh.net/2007/08/post_95.html
120 名前:仕様書無しさん :2007/08/31(金) 15:05:00 ID:
ビットマップだったら Dina と Envy Code B がオススメ
128 名前:仕様書無しさん :2007/09/09(日) 07:47:21 ID:
Windowsだと高いフォント入れても綺麗に表示されないよな
130 名前:仕様書無しさん :2007/10/17(水) 04:54:06 ID:
>>128
そんなことない
お前の設定が間違ってるだけ
131 名前:仕様書無しさん :2007/10/17(水) 12:05:51 ID:
どんなにチューニングしても他のOSとかに比べれば遙かにきたねーよ
149 名前:仕様書無しさん :2007/10/27(土) 21:38:02 ID:
MeiryoKeCondole使ってるんだけど、ゼロに斜線ついてたらなー。
どっかにあったりする??
あと、出張先で超遅いPCで作業しないといけない時は、bitmapフォントのほうが早いので、
Fixed98Epson使ってる。
150 名前:仕様書無しさん :2007/10/27(土) 21:46:28 ID:
>>149
FontForge
151 名前:仕様書無しさん :2007/12/22(土) 13:45:44 ID:
やっぱMeiryo Consolasがいいな
152 名前:仕様書無しさん :2007/12/23(日) 02:59:53 ID:
このスレで紹介してもらったDejavu Sans Monoですっかり安定したよ
153 名前:仕様書無しさん :2007/12/23(日) 15:32:40 ID:
日本語フォントが困るんだよな
Meiryoももう少し何とかならないものかね。。。
157 名前:仕様書無しさん :2008/01/12(土) 15:50:28 ID:
>>153
好きな日本語フォントと好きな欧文フォントを組み合わせて使えばいいだろ
154 名前:仕様書無しさん :2007/12/23(日) 22:43:30 ID:
OCRBが好きなんだが
158 名前:仕様書無しさん :2008/01/29(火) 13:22:12 ID:
やっぱりゼロは斜線入りだよな
全角のゼロに斜線が入ってるフォントってないね
161 名前:仕様書無しさん :2008/02/11(月) 08:17:20 ID:
>>158
いや、結構あるよ
でも全角0に斜線が入っていても、他の部分が気に入らなかったら意味無いので
「全角0に斜線が入って無い以外は気に入ってるフォント」を改造した方がいいと思う
160 名前:仕様書無しさん :2008/02/07(木) 01:42:11 ID:
欧文:Consolas 日本語:MeiryoKe
firefoxだとフォントリンクが効かなかったので
userContent.cssをいじるしかなかったけど
165 名前:仕様書無しさん :2008/03/28(金) 18:46:08 ID:
ビットマップフォントがいいよ
アンチエイリアスって滲んでボケボケになるもんだと思ってるよ
167 名前:仕様書無しさん :2008/03/28(金) 22:57:38 ID:
ビットマップフォントはいいよ
荻や萩(オギヤハギ)が区別できないもんだと想ってるよ
170 名前:仕様書無しさん :2008/04/12(土) 10:28:50 ID:
2人ともメガネ掛けてるんだぜ?
175 名前:仕様書無しさん :2008/05/01(木) 22:44:22 ID:
会社だからライセンス的に問題ない、VLゴシック使ってる
Consolasは、日本語がMSゴシックになるのが嫌で止めた
全てのソフトでASCIIと日本語を、別々に指定できればいいのにね
フォントリンクは、なんかの間違いでOSが死ぬと嫌だから使ってない
181 名前:仕様書無しさん :2008/06/14(土) 09:59:44 ID:
>>175
Visual Studio使っているけど、Consolasにフォントリンク指定していても、
エディタ上の日本語は全部MS ゴシックになっている。リンク指定した意味がない。
177 名前:仕様書無しさん :2008/05/17(土) 04:41:00 ID:
俺は欧文にはビットマップの等幅で和文にはアウトラインのプロポーショナル使ってる。
基本的にコメントも英語で書いてるしソース内に和文を入れることは無いから。
README.jpとか書くときに使う程度かな。
欧文フォントはTeruminus
和文フォントはヒラギノ
182 名前:仕様書無しさん :2008/06/30(月) 12:28:14 ID:
ばぐまるゴシック
ttp://bug.smile.tc/BugSoft.aspx?Soft=BugMaruGothic
183 名前:仕様書無しさん :2008/07/01(火) 01:28:42 ID:
MonacoかTerminusだな
184 名前:仕様書無しさん :2008/07/01(火) 01:33:35 ID:
TICAFIXだろ
最低限、
・0(ゼロ)とO(オー)の区別がつく
・I(アイ)とl(エル)と1(イチ)の区別がつく
必要がある
197 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 03:07:34 ID:
Taltfont
http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_02479.png
198 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 03:35:31 ID:
>>197
視認性悪いね
文字と文字の間に適度な空間が無い
それとXハイトを多く取りすぎてるのも視認性を悪くしてる
199 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 08:35:07 ID:
つーか、最近の初心者は黒背景好きだよな
昔からPC弄ってる奴等は、真っ黒背景は真っ白背景以上に
目が疲れることを知ってるからやらないけど
200 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 09:17:03 ID:
>>199
馬鹿かお前は。
昔からPCいじってる奴ほど黒い背景に馴れちゃってるよ
目が疲れるのは圧倒的に白背景
黒背景でも標準の文字色に白を持って来るのは良くない
デジタル8色時代なら仕方無いが照度差の少ない淡いグレーを
持って来たほうが目は疲れない。
ちなみに背景は黒以外にも濃いブルー系なら疲労感が少ないうえ
落ち着くという効果もある。濃いレッド系にすると疲労感は出るが
集中力がアップするので授業など短時間の作業には効果的らしい。
濃いグリーンにオレンジ文字という昔の端末は極端に目に悪い。
201 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 09:41:34 ID:
周辺環境にもよる。周囲の明るさとか。
あと、ディスプレイ自体の設定が白背景向けと黒背景向けで変わってくる。
赤にすると集中力理論はSE3が採用してたね。
202 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 10:12:17 ID:
> 昔からPCいじってる奴ほど黒い背景に馴れちゃってる
と思い込んで、「黒背景」ではなく「黒背景で使ってるベテランっぽい自分」に惚れてる奴が多いこと多いことw
実際には長年使ってる奴は黒背景なんてウンザリしてるがなw
> 目が疲れるのは圧倒的に白背景
ハズレ
高輝度モニタの輝度全開で白背景はきびしいが
輝度設定をある程度落としてやれば真っ黒背景よりはマシ
203 名前:仕様書無しさん :2008/07/04(金) 10:16:17 ID:
つまり >>202 は8bit時代からの古参だぜ、と言いたいわけですね。
232 名前:仕様書無しさん :2008/08/03(日) 05:06:50 ID:
正直、英語圏の綺麗なフォントがうらやましい。
ClearType環境下になるとまともに見える日本語フォントがWindows環境でない
ClearTypeでMS ゴシック系使うくらいならメイリオが幾分かマシだ
ClearType用フォントで何かオススメあったらキボン
233 名前:仕様書無しさん :2008/08/03(日) 13:17:37 ID:
ClearTypeのフォントを1日探して気に入ったのを使ってたけど
結局見難いからビットマップに戻った
234 名前:仕様書無しさん :2008/08/05(火) 07:50:38 ID:
俺も最初は ClearType に違和感があった。
でも、今では全てが ClearType。
ビットマップフォントはギザギザが汚い。
まぁ、ディスプレイが 22 インチ WUXGA に換わったからってのが大きいんだが。
269 名前:仕様書無しさん :2008/11/07(金) 01:42:40 ID:
スレとは趣旨が違うけど紙に印刷されたシリアルナンバーを入力しなきゃならない事ってあるじゃないですか
あれで3箇所ある0とOが全然区別付かなくて都合8パターン試す羽目になったことがあるよ
270 名前:仕様書無しさん :2008/11/07(金) 19:45:37 ID:
(昔の?)MSゴシックの0とOって、わざと逆にしてあるんじゃね?と思ってた。
今は使っていないのでどうなっているかは知らん。
271 名前:仕様書無しさん :2008/11/07(金) 20:03:51 ID:
見分け付きにくい O 0 辺りは外してコード生成するのがマナー
272 名前:仕様書無しさん :2008/11/08(土) 02:26:00 ID:
つい最近ドメイン移管時に認証コードの0とOを間違えた俺が通りますよ〜
273 名前:仕様書無しさん :2008/11/08(土) 03:45:22 ID:
そんなもんはコピペしないヤツが悪い
281 名前:仕様書無しさん :2008/11/15(土) 02:12:11 ID:
ClearTypeって何気に大発明だよな。液晶のRGBの配置がどーたらじゃなくて
上下方向のAAはかけない。という決断が。
でかいフォントでWebの記事を眺めるのには不向きだけど
(不向きというか単純にレンダリングが汚い。20ポイント以上は普通に上下にかけるように調整しろ>MS)
コーディングはもうClearType以外はありえない。
283 名前:仕様書無しさん :2008/11/15(土) 12:56:25 ID:
>>281
まともな日本語書けよ。
284 名前:仕様書無しさん :2008/11/15(土) 13:53:05 ID:
> コーディングはもうClearType以外はありえない。
まったく逆意見だな、コーディングはClearTypeはありえない
285 名前:仕様書無しさん :2008/11/15(土) 16:48:34 ID:
コーディングだろうとブラウジングだろうとClearTypeはありえない
400 名前:仕様書無しさん :2009/06/08(月) 10:38:09 ID:
梅ゴシック
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0375.png
こうやって見たらイマイチに思えてきた。
401 名前:仕様書無しさん :2009/06/08(月) 12:28:54 ID:
>>400
プロポーショナル?
404 名前:仕様書無しさん :2009/06/08(月) 18:14:42 ID:
>>401
これは等幅、梅フォントには他にもプロポーショナルとかゴシックだけでも10書体以上入ってるよ。
フォントサイズによってはボケた感じや見づらい場合もあるけど、
日本語やユニコード文字の対応幅も広くて、0とかの区別も付きやすいから、
簡単に導入したい人にはおすすめ。
405 名前:仕様書無しさん :2009/06/09(火) 02:41:00 ID:
そもそもカタカナ「ヘ」とひらがな「へ」がきちんと区別つく
日本語フォントってそんなに無いだろう。
同じく