1 名前:児童文学作家(東京都):2010/09/17(金) 17:58:37.21 ID:iwV6zeW30
制裁効果めぐり体制内で論議=「紙くず」「冗談でない」−イラン
【カイロ時事】核開発問題で国際的な制裁が強化されているイランの体制内で、制裁効果を
めぐる論争が起きている。「制裁は紙くず」との立場を堅持するアハマディネジャド大統領に
対し、保守穏健派ラフサンジャニ師は最近、「制裁は冗談ではなく真剣に受け止めるべきだ」
と訴え、国際的孤立に警鐘を鳴らした。
大統領は15日放送の米NBCテレビのインタビューで「わが国は少しも米国を必要としな
い。米政権が100倍制裁を強化したとしても、自ら必要なものを満たすことが可能だ」と主
張した。最高指導者ハメネイ師もこうした立場を示しているほか、政府の統制下にあるメディ
アの間でも、制裁がイラン経済に悪影響を及ぼし始めているとの報道はほとんどない。(2010/
09/17-14:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010091700531
19 名前:漫画原作者(長屋):2010/09/17(金) 18:03:58.24 ID:gVWPipq/0
ああ、おまえら本当にダメだ、レベルが低すぎる。
キリスト教のように、神の言葉(ロゴス、ロジック)による契約を基本とした社会ではない
日本人は明文化社会ではない。故に日本人はキリスト教社会と比べて論理的ではないとか。
文化人類学者のエドワード・ホールが指摘するように日本は「ハイ・コンテクスト」社会であり、
アメリカのような「ロー・コンテキクト社会」ではない、
その点から見れば、日本は論理的ではないと言えるだろうとか
せめてこういった論ぐらいは出してくれ。お前らレベルが低すぎて話にならない。
29 名前:カッペ(宮崎県):2010/09/17(金) 18:11:03.00 ID:KqoRqpfd0
>>19
べつに論理的である必要がないんなら、なくてもいいんじゃね?論理的=スマート=正確ってわけでも
ないんだし。
20 名前:運用家族(福岡県):2010/09/17(金) 18:04:05.21 ID:S3Jqyl8t0
ID真っ赤にして煽り入れる奴って、
「ケンカは声が大きい方が勝つ」っていう、どこかの民族みたいだよな
28 名前:歯科技工士(大阪府):2010/09/17(金) 18:10:08.72 ID:6YbGZVRA0
>>20
2chではそれが基本ルールだろ
粘着した方が勝ち
以前互いが100レス以上もチャットしあってるスレを見たが正直怖かった
最近見ないけどあの元祖キチガイ神奈川さんね
22 名前:メンヘラ(アラバマ州):2010/09/17(金) 18:04:45.50 ID:OPxrYJrp0
論理厨て論理的に考えて論理的じゃないよな?
23 名前:芸術家(東日本):2010/09/17(金) 18:04:54.59 ID:2A53nkJ50
2ちゃんねるの場合しつこい方が勝つだからな
どっちも感情的になったら終わり
27 名前:ゴーストライター(千葉県):2010/09/17(金) 18:09:04.46 ID:JmseVniI0
論議 「マ○コはクサイ!!!」 「マ○コが臭いのはしょうがない!!!」
ディベート 「マ○コはクサイ!!!」 「マ○コクサくない!!!」
口論「死ね」「死ね」
30 名前:ニート(アラバマ州):2010/09/17(金) 18:12:03.60 ID:6o0fMys30
ν速は基本的にディスカッションルームだよな
31 名前:通信士(関西地方):2010/09/17(金) 18:12:05.02 ID:Cyu6RSxS0
同じだろw
33 名前:アフィブロガー(不明なsoftbank):2010/09/17(金) 18:12:19.55 ID:0XhW/Rul0
最後に口を開いたほうが勝ちの世の中
言ったもん勝ちの世の中
35 名前:鉄パイプ(関西地方):2010/09/17(金) 18:13:25.24 ID:jevtanM/0
勝ったところで後に残るのは多数派の意見だけ
36 名前:理学療法士(catv?):2010/09/17(金) 18:13:33.93 ID:4g1JHQip0
ものすっげ論理的なトンデモなんていくらでもある
キリスト教神学とかさ
39 名前:警察官(アラバマ州):2010/09/17(金) 18:18:13.62 ID:Y7B0XVtg0
2chは最後にレスしたもん勝ちだな
要は声がでっかい基地外が有利
41 名前:国会議員(大分県):2010/09/17(金) 18:19:56.08 ID:KMAmR+U/0
そこはディスカッションいれろよ
43 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 18:23:16.12 ID:EQ33oRvQP
俺はお前らとは違って、違いのわかる男だから、
ディベート、対話、係争問題、ディスクール、ディスカッション、口論の違いぐらいまでなら言える。
44 名前:ワルサーWA2000(北海道):2010/09/17(金) 18:27:28.51 ID:qZCDtIFd0
>>43
問答は?
45 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 18:29:37.08 ID:EQ33oRvQP
>>44
俺は違いのわかる男
48 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 18:41:23.41 ID:EQ33oRvQP
まあ、違いのわかる男として、ちょっと説明してやるとだな。
当事者利益の語り方、真理の語り方、方法論
主体が関わるのか否かといったことを念頭におけば
だいたい分類できるものだよ。
当事者利益を問題にすれば係争問題だし
当事者利益を問題にしても、
主体の立場を入れ替えたりする。
議論の際は罵倒は属人的な議論は禁止されているのがディベートである
といったふうに。
もちろんそれは理念型、モデルであって、
各々の境界には弛緩が生じたりもするけれどな。
50 名前:ワルサーWA2000(北海道):2010/09/17(金) 18:44:53.41 ID:qZCDtIFd0
>>48
当事者利益と私利って何がちがうの?
51 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 18:47:29.61 ID:EQ33oRvQP
>>50
俺は違いのわかる男だから、説明してやるとだな。
当事者利益の性格というのは弁護士などの代理人も含まれる。
私利になるとその個人に限定される。
まあこんなところか。
53 名前:ワルサーWA2000(北海道):2010/09/17(金) 18:48:23.61 ID:qZCDtIFd0
>>51
なるほど
54 名前:僧侶(関西地方):2010/09/17(金) 19:02:29.67 ID:O0RJEv270
>>51
ディベート勉強して役に立った場面ありますか
57 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 19:35:02.71 ID:EQ33oRvQP
>>54
一人で妄想裁判ができるようになるぞ。
暇つぶしにおすすめ。
58 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 19:36:25.00 ID:EQ33oRvQP
まあ、冗談はさておいて、
身近なところだと、仲裁の役には立つ。
論点を整理して、何が問題で何を解決すれば良いのかといったことが
第三者的な視点から言えるようになるからな。
そこで、双方の当事者利益に合致した案を提案して
和解を促したりできるようになる。
まあ、感情的になったりしてる場合は、双方をなだめることのほうが難しいんだが。
あと、例外処理が起きたとき、エラーが起きたときに際して、
対処の選択肢が広がったことは自信に繋がったかな。
当事者利益が関わった係争問題のときでも
論理ではなく、相手の感情に訴えかける、あるいは倫理に訴えかけるといった
ことを考えるようになる。
その場合には相手のどの感情、倫理に訴えかけるか、
悲しみか喜びか、功利か、義務に訴えかけるかといったことが
選択肢として浮かんでくる。
まあ、技術があれば、選択肢も増えるわけだ。
どんな場合でも相手を説得できる、自分の不利益を減らせるというのは大きいな。
しかし、これは黒を白とも言いくるめることもできるわけで
その自分の欺瞞性に対して意識的にならざるを得なくなる諸刃の剣
素人にはおすすめできない。
技術をどのように使うかというのはその人によるというわけだ。
だから倫理学も勉強することをおすすめするな。
46 名前:指揮者(長屋):2010/09/17(金) 18:37:53.62 ID:yXtrEW040
周りの空気とかそんなものに流されるバカが多すぎるよね
正しいと思うものは周りがなんて言おうと正しいし間違ってるものは周りがなんて言おうと間違ってるといえばいいのに
47 名前:工芸家(福井県):2010/09/17(金) 18:39:16.33 ID:+2OrAFJQ0
ν速民って知ったかで書き込んで、知識のある奴に冷静に反論されたら
釣れたwとか必死wwって書き込んで逃げるアホの集まりだろ
55 名前:石工(catv?):2010/09/17(金) 19:10:05.25 ID:q609CCsh0
>>47
さすがにそれは三年前に通過しただろ
たしかに三年前はそんな感じだったが
59 名前:消防官(滋賀県):2010/09/17(金) 19:36:30.26 ID:eWCccFZ80
自分の思い通りに話が進まないと日本人の問題意識にまで話を大きくするディベート厨
60 名前:歯科医師(dion軍):2010/09/17(金) 19:53:11.95 ID:EQ33oRvQP
>>59
話を大きくしているとレッテルを貼るのは誰でもできる。
しかし、そういう論点が存在しているのは事実なのだ。
根回しによる合意形成、唐傘連判状の契約形態、
空気や状況を優先する、状況-功利主義、
トカゲの尻尾きりに代表される、責任回避的体質とかな。
61 名前:三角関係(catv?):2010/09/17(金) 22:03:10.98 ID:5J47T8R10
全日本英語討論協会の理事やってた俺様が来ましたよ。
お前らにディベートってもののいろはを・・教えてやらんけど。
62 名前:三角関係(catv?):2010/09/17(金) 22:03:54.75 ID:5J47T8R10
ディベートやったこともないのにディベートについて語る奴はしね
63 名前:カッペ(宮崎県):2010/09/17(金) 22:50:46.06 ID:KqoRqpfd0
だいたいディベードで、何かしら知的な生産性が上がるって根拠もないんだけど。
ソクラテスだって、自分の裁判のときに、ちゃんとした専門的な薫陶を受けた相手じゃないと議論にならん
ってさんざボヤいてたというし。
65 名前:翻訳家(宮城県):2010/09/17(金) 23:08:54.66 ID:RuzVA09F0
日本では議論に負けたものは切腹しなければならない
66 名前:漫画原作者(大阪府):2010/09/17(金) 23:10:21.62 ID:USaJ6PZc0
朝生は口論
67 名前:タンタンメン(愛知県):2010/09/18(土) 01:00:45.73 ID:AA/mbVpq0
難しく考えなくても、生まれながら感性がいいやつは
ある程度、自然に状況によって話していると思うけどな。
センス無い奴は、なにやっても駄目。
68 名前:運用家族(静岡県):2010/09/18(土) 01:03:05.46 ID:Ul33Yw7l0
口喧嘩だな
69 名前:路面標示施工技能士(神奈川県):2010/09/18(土) 05:29:22.03 ID:zuhjcz2c0
ディベートの場で相手の人格否定しようとするバカって何なの?
71 名前:コピーライター(神奈川県):2010/09/18(土) 05:36:23.40 ID:8uH3cmGc0
どうやったら点数入って、何したら減点されるというのをわかってないとディベートはできないだろ。
この配点を感情の起伏に任せ、いつの間にかプライドという旗を取るゲームになっているのが日本人。
朝生怒って帰るとか、そういう傾向の現れだと思うが。
72 名前:路面標示施工技能士(神奈川県):2010/09/18(土) 05:43:12.00 ID:zuhjcz2c0
でも、頭の悪いディベート厨がよくやる自分の痛いところを疲れた時の対処法で
半分相手を認めるようなやり取りの後、話題をすり替えながら反論してくる手法
あれ素人が見ててもみっともないからヤメレ。ミンスの大塚おまえだよ。
77 名前:シナリオライター(中国地方):2010/09/18(土) 07:46:15.38 ID:PFJvojR/0
最初から議論するつもりが無い奴がなぜか話しに入ってくる
78 名前:弁理士(大阪府):2010/09/18(土) 10:59:22.46 ID:h5ITUH220
論議=オイルヒーター
ディベート=裏金
口論=パンティ好きの豚
70 名前:漫才師(長屋):2010/09/18(土) 05:35:27.27 ID:rEKRjKVe0
基本的に「何で?」「ソースは?」「根拠は?」「それ必要あんの?」
「お前がそう思ってるだけだろ?」「質問に質問で返すなよ」
って自分の意見は言わずに質問攻めにしとけば相手が答えに詰まって自滅してく
2chに限って言えばソースなんてすぐ準備できるもんでもないしな
74 名前:爽健美茶(中部地方):2010/09/18(土) 06:08:21.66 ID:nXQTrRuB0
自分にとってわりとどうでも良いことでも糞みたいな理論立てて話しました風のレスを見かけたら罵っておくことにしてる
76 名前:あるひちゃん(兵庫県):2010/09/18(土) 07:43:21.66 ID:CqgVvePF0
2chでは最後にレスしたほうが勝ちっていう変なルールもあるしな
42 名前:絵本作家(兵庫県):2010/09/17(金) 18:20:48.30 ID:UiHCkmkm0
2chでは必要な情報だけ取捨して、傍観してる奴が一番頭いいと思う。
―論理力・説得力・対人力が高まるトレーニング
中経出版
売り上げランキング: 2497





またどのような姿勢で会話を心がけるべきか一読で分かる。秀逸の話し方入門。

裁判みたいにそれぞれが自分達に有利な情報をだして相手に反論する形になってるからね。