1 名前:白くま(千葉県):2010/11/28(日) 08:59:58.25 ID:g8G/ojIi0
「一人の時間大切に」 宇都宮 ゲド戦記翻訳者が講演
2010年11月28日
一人でいることの豊かさを呼びかけた青山学院女子短大の清水真砂子名誉教授=
宇都宮市本町の県総合文化センターで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20101128/images/PK2010112802100022_size0.jpg
ゲド戦記の翻訳者で青山学院女子短大の清水真砂子名誉教授(69)の講演会が
二十六日、宇都宮市本町の県総合文化センターで開かれた。清水さんは群馬県桐
生市で小六女児が自殺した事件にふれ「『給食を一人で食べてかわいそう』と新聞は
言うが、そうなのか。一人だからこそ豊かな時間を過ごせるという価値観があることを
周りの大人が知らせていたら、あの子どもは苦しまずにすんだのに」と持論を述べた。
講演会は国民読書年記念事業の一環で県立図書館などが主催した。清水さんは読
書と生き方などを話し、約二百人が耳を傾けた。
清水さんは「一人でいることは悪いという風潮が子どもたちを生きづらくさせている」と
指摘。「もりのなか」「わたしとあそんで」など一人でいることの大切さを語る児童書を挙
げ「人の成長の大部分は一人でいる時に起こる。読書は、人にはいろんなことが起こる
ことや、多様な価値観を教えてくれる。自分だけ不幸だと心の内面で圧力を高めず、生
きやすくしてくれる」と結んだ。 (松平徳裕)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20101128/CK2010112802000062.html
3 名前:雪駄(千葉県):2010/11/28(日) 09:01:39.67 ID:JCmdS/gB0
> 『給食を一人で食べてかわいそう』と新聞は
> 言うが、そうなのか。一人だからこそ豊かな時間を過ごせるという価値観があることを
> 周りの大人が知らせていたら、あの子どもは苦しまずにすんだのに」
これは至言
4 名前:はっさく(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:01:49.39 ID:2Z5vFIDG0
ぼっち最高!!
5 名前:鍋焼きうどん(関東・甲信越):2010/11/28(日) 09:01:51.68 ID:2p30JSLfO
実際ぼっちは生きづらいから
7 名前:ロングブーツ(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:02:09.45 ID:CSX7X/2N0
人との付き合い絶って俺らみたいになったらどうすんの
8 名前:スケート(新潟県):2010/11/28(日) 09:02:17.35 ID:c7YHeh/d0
おまえらは大丈夫だよね一人の時間を大切にしてるもんね
でもあれ一人の時間以外ないかごめんね不思議だよね
9 名前:初夢(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:02:37.99 ID:nSbZja/C0
ひとりでいた結果がこれだけどな
11 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:03:23.97 ID:Q59F/jYTO
みんなと一緒にいたいのに一人の奴と
みんなと一緒にいたくないから一人の奴がいるからな
それに気づくのはある程度大人になってから
ぼっちでも問題なくなるのは大人になってからでガキの内は群れを作った方が圧倒的に有利だろ
21 名前:雪だるま(catv?):2010/11/28(日) 09:05:17.85 ID:Sshf08EK0
>>13
おっさんになっても群れた方が有利なのは変わらん
14 名前:ビタミンC(愛知県):2010/11/28(日) 09:03:45.14 ID:JjJ1jFtS0
友達がいるかどうかを気にするのって本当無意味で愚か
というか友達という定義こそ悪だ
何故なら物事の見方の薄さで成り立つ関係で自分と他人の区別をつけさせず依存心を強くするだけだからだ
17 名前:インスタントラーメン(北海道):2010/11/28(日) 09:04:35.96 ID:Ahg+Dl2uO
休み時間に寝てるのも
時間の無駄ですかね
18 名前:たい焼き(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:04:49.40 ID:IQ9DcA8x0
孤独を楽しむことは気高いことだが
群馬のいじめられた子供について言うのは違うだろ
29 名前:冬眠中(東京都):2010/11/28(日) 09:06:54.27 ID:G0kaetDK0
>>18
そうだよな
いじめとはまた別の話だ
20 名前:まりも(神奈川県):2010/11/28(日) 09:05:09.48 ID:a/IBXXA50
>>1
正論すぎる
ちょっと見直しちゃったよ、評価するかこいつ
24 名前:歌合戦(長屋):2010/11/28(日) 09:06:13.64 ID:/SA4wkoA0
子供のうちから必死になってコミュの内側にいたとしてもコネには勝てないしな
ぼっちでもいいじゃん
27 名前:カップラーメン(三重県):2010/11/28(日) 09:06:32.21 ID:7vbLJtY30
俺も中学生までボッチだったけど高校入ったらいっぱい友達できたなあ
28 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 09:06:49.74 ID:b+O+DVbO0
>>1
これは真理
やたらと群れるのを好むのはたいてい低級な人間だと相場が決まっている
30 名前:かまくら(石川県):2010/11/28(日) 09:07:27.51 ID:JdRIgC820
孤高をきどりたいなら群れてる奴を馬鹿にするな
33 名前:大掃除(千葉県):2010/11/28(日) 09:08:04.71 ID:RtD15RfU0
でも、一人の方が生きやすいと思えることが多いんだがなあ。
他者がいると、色々ダメージ受けることの方が多いし。
35 名前:ビタミンC(関西地方):2010/11/28(日) 09:08:50.49 ID:vFI4WEer0
男が言うのと女が言うので意味が変わるんじゃね
女の群れ方は強迫観念を感じる
48 名前:ハンドクリーム(宮城県):2010/11/28(日) 09:11:49.98 ID:igfxXWMY0
>>35
それはあるな
男のぼっちと女のぼっちだと女の方が追い詰められていそう
だから自殺しちゃったのか
37 名前:マーガレットコスモス(長屋):2010/11/28(日) 09:09:09.50 ID:a7LRBXDZ0
一人っていうのは外敵から身を守れない状態だからな
一人の奴にイタズラして誰が助けるんだよ
一人の奴いじめたって教師も警察も適当にあしらって終わり
38 名前:風呂吹き大根(新潟県):2010/11/28(日) 09:09:11.77 ID:nwKbCO930
一人でいることが恥ずかしいみたいな風潮があるもんな
そう見られるのが嫌だからとりあえず誰でもいいから群れるやつはどうしようもない
39 名前:雪かき(新潟・東北):2010/11/28(日) 09:09:13.67 ID:c1liD74CO
ただ「1人でいること」と、「1人でいさせられること」は違うと思う。
41 名前:ボルシチ(東日本):2010/11/28(日) 09:10:34.00 ID:ylTWa+RP0
>>39
だよな
40 名前:銀世界(徳島県):2010/11/28(日) 09:09:23.20 ID:OSb6QNc80
そりゃあほんとに一人なら辛くはないわ
周りがわいわいやってるとこにぽつんと放置されるから辛いんだろが
42 名前:除雪装置(新潟県):2010/11/28(日) 09:10:40.15 ID:buQNY8D/0
mixiで何十人もマイミクいるやつ見ると吐き気がするわ
そう言うやつは申請がきてもシカトする
43 名前:まぐろ(静岡県):2010/11/28(日) 09:10:45.85 ID:mivw6Vxr0
>一人でいることは悪いという風潮
そんな風潮を感じ取れないから俺は今まで行き続ける事ができたのではなかろうか
44 名前:シャンパン(広島県):2010/11/28(日) 09:11:01.89 ID:LOf6UTMB0
割と自由に人づきあいが出来て一人の時間を楽しんでるやつと
一人にならざるを得ないからぼっちになってるやつでは大違い
45 名前:金目鯛(京都府):2010/11/28(日) 09:11:07.89 ID:fH+0QcL20
友のある者は敗残者ではない
翼をありがとう クラレンス
49 名前:マスク(富山県):2010/11/28(日) 09:12:04.65 ID:mazyR+8h0
こんな人が俺が幼い頃近くにいてほしかった
50 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:12:15.49 ID:Q59F/jYTO
一人の時間が価値がある
ってのは大人の意見だよな。
大人になりクリエイティブな仕事をしてる奴が
一人で過ごしたあの時が今の自分を作ってると自覚するだけで
当時のそいつらも一人は嫌でみんなと友達になりたかったはず
51 名前:小春日和(北海道):2010/11/28(日) 09:13:00.19 ID:ZUm1OhrV0
はい適当にグループ作ってー
55 名前:福袋(岡山県):2010/11/28(日) 09:14:00.54 ID:zVaA5l3t0
一方お前らは孤独を好んだ
57 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:14:40.39 ID:ZEJneGQ20
人間、生まれてから死ぬまでずっと一人だ
死の間際にお前の隣には誰もいない
孤独を友にせよ
58 名前:小春日和(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:15:30.73 ID:yBc8HqPA0
おまいらいま一人なの?それともみんなとワイワイしながら2chしてんの?
61 名前:シャンパン(広島県):2010/11/28(日) 09:16:31.75 ID:LOf6UTMB0
>>58
ワイワイ2ちゃんなんてするものか
59 名前:バスクリン(大阪府):2010/11/28(日) 09:16:19.14 ID:Icq4S+DH0
本読んだくらいで価値観が変わって周りの人から孤立するつらさがなくなるんだったら苦労はないわ
60 名前:マスク(富山県):2010/11/28(日) 09:16:30.40 ID:mazyR+8h0
孤独はいいんだ、、ただ孤立はどうしようもなく耐えられない
63 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 09:17:06.58 ID:b+O+DVbO0
クズとつるんだって何の意味もない
周りにクズしかいない状況で孤独でいることを恥じる理由はない
68 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:19:39.96 ID:Q59F/jYTO
>>63
酸っぱい葡萄だなそれは
79 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 09:23:43.98 ID:b+O+DVbO0
>>68
どうでもいい人間と馴れ合うのは本当に酸っぱい葡萄だから
甘い葡萄はそんな所にはない
86 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:27:03.14 ID:Q59F/jYTO
>>79
届かない場所に美味しそうな葡萄がある。
食べたいけど取れないのがとても悔しい。
あれは酸っぱい葡萄だと勝手に決めつければ
取れない悔しさが紛れる。
酸っぱい葡萄
64 名前:初夢(静岡県):2010/11/28(日) 09:17:44.44 ID:2UzZGZMe0
ぼっちぐらいで死ぬような奴は
馴れ合いだしたら思いっきり慣れ合うだろうし
正直詩嚢が関係ないね
65 名前:ホタテ(東京都):2010/11/28(日) 09:18:06.79 ID:yqNCmd450
俺は孤独・一匹狼カックイイwって思ってた。
そこそこ学校の成績も良かったからおれは孤高だってw
だから友達が少なくても一人でも何とも思わなかった。
でもその考え、社会人になるまでには直しとかないとなw
一人でいることは「悪」じゃないが、明らかに「弱」だよw
69 名前:冬眠中(大阪府):2010/11/28(日) 09:19:49.72 ID:WkLFBt2sP
男の子にとっては正論だと思う
オノレの道を極めて孤高の存在を目指せばいい
だが、年頃の女の子は遺伝的に集団協調を好む傾向があるので
一人ぼっちにされるのは死ぬより辛いことだろう
だから一人でいることの価値を教えるよりも
寂しさに共感してあげることのほうが優先されるべきだ
77 名前:冬将軍(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:23:22.20 ID:aH9NqrKgP
>>69
凡人でそれやると死ぬけどなw
社会人になってはじめて気づくというか今は社会人にすらなれない。
70 名前:聖なる夜(愛知県):2010/11/28(日) 09:20:21.18 ID:zsrtGxLR0
遠足の時にバスに乗るときはいつも先生の横だったな(´・ω・)
72 名前:オリオン座(大阪府):2010/11/28(日) 09:21:15.67 ID:hnYJOY3x0
今度、大学時代の友人たちと飲みに行こうかと誘われてるけど、
どうせ昔話と、愚痴と、自慢話になるし、なんか断ろうかと思ってる。
馴れ合うことによって、自分の考えの軸がブレるの嫌だしな。
73 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:21:57.70 ID:ZEJneGQ20
クズとつるむ位なら孤独になれ
ニーチェの言葉だ
人の弱さは伝染する
96 名前:オリオン座(大阪府):2010/11/28(日) 09:29:28.51 ID:hnYJOY3x0
>>73
つるむことによって、余計な考えが伝染するしな。
今から40年前に公務員の奴なんか、無能な奴隷みたいにバカにされてたらしい。
団塊じじいが言ってた。
今は立場逆転で、安定収入、退職金、バカ高い共済年金支給。
貴族じゃんw
つるむなら自分より優れてる人とつるもことだと思う。
自分と同等、それ以下なんて害以外なんでもない。
ダメダメ思考が伝染するし、自分のダメ思考も改良できない。
74 名前:ワカサギ釣り(関東):2010/11/28(日) 09:22:13.08 ID:73BHA12LO
これからの時代はコミュ力じゃなくてボッチ力が必要なんだよ
80 名前:牛すき焼き(山陽):2010/11/28(日) 09:23:50.97 ID:meBu9S+RO
>>74
日本でそれは無理だろう
村八分って言葉があるし弾かれることを極端に怖がる民族だから
87 名前:歌合戦(長屋):2010/11/28(日) 09:27:04.54 ID:/SA4wkoA0
>>80
昔はそうだったかもしれんが今はどうだろうな
コミュを維持することで得られるメリットよりもデメリットが急速に増して来てる気がするんだが
75 名前:聖歌隊(長屋):2010/11/28(日) 09:23:08.54 ID:o8Y0b2iP0
一人で生きるなら体くらい鍛えとけよ誰も味方しちゃくれないんだから
76 名前:たい焼き(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:23:19.60 ID:IQ9DcA8x0
孤独に歩めってのは厭世的な価値観だからね
仏教や道家の賢者の修養の道であくまで反社会的なものだよ
それを分かってない奴が孤独に生きたら辛いだけ
83 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:24:56.63 ID:ZEJneGQ20
価値観を他人に委ねている限り人間は永遠に幸福になれない
だから日本人は豊かなのに幸福度が滅茶苦茶低い。すぐ人と比較するから
いいかね、世界は己の認識力によって自ら築きあげるものだ
84 名前:トレンカ(岡山県):2010/11/28(日) 09:25:52.92 ID:+7Vf/1bp0
ぼっち耐性付いたら普通に生活できるよそれまで苦痛だったが
89 名前:しぶき氷(catv?):2010/11/28(日) 09:27:27.11 ID:jj6dGAOw0
社会のせいですかw
1人の方が気楽、1人でも気にしないかどうかなんて
そいつの性格や価値観次第だわな。
実際、社会関係なくそういう平気な子いるんだから。
91 名前:マーガレットコスモス(長屋):2010/11/28(日) 09:28:43.46 ID:a7LRBXDZ0
世の中悪意を持った人間なんていくらでもいるわけで
そういう奴はまずボッチを狙う一人だったら勝てそうだから
一人の奴なんて誰も助けちゃくれない自力でどうにかする力もない
92 名前:トレンカ(香川県):2010/11/28(日) 09:28:44.26 ID:hERpJrFW0
でも一人で食う給食って相当キツいと思う
100 名前:みのむし(東京都):2010/11/28(日) 09:30:58.74 ID:n3cSTi9M0
>>92
給食を配膳したら、それぞれ個室に入って食べるってんなら楽なんだけどね
まわりがグループで食べてるのに自分だけ、てのが(見せ物みたいで)辛いんだよな
そんなもん気にしないで堂々とすればいいっつっても子供にはまだ無理だしね
93 名前:焼きうに(長屋):2010/11/28(日) 09:28:45.59 ID:eGQJTLfx0
一人で豊かな時間過ごそうと思ったら金がいる
一人で楽しめる趣味を思う存分に堪能出来る金が必要
ガキは無い無い尽くしの非力ちゃんだから群れてた方がいいわけ
逆に言うと大人になって一人を楽しめるってのは金や健康に問題のない勝ち組だけ
孤独は勝ち組の証
97 名前:露天風呂(関西地方):2010/11/28(日) 09:29:41.66 ID:3IZ3tqta0
日本はコネ社会だしコネのないやつは就職さえ困難だからな
しかも日本の良さは個々の才能じゃなく集団での団結力
個人で目立つと徹底的に潰されるから
98 名前:木枯らし(奈良県):2010/11/28(日) 09:30:12.77 ID:kzo99vbT0
ワンピースの翻訳者「孤独を好む人間もいるが孤独に耐えられる人間は居ない」
99 名前:聖歌隊(東京都):2010/11/28(日) 09:30:13.82 ID:Jn1f8Mn+0
そして就活ではコミュ力を求められる
102 名前:冬将軍(dion軍):2010/11/28(日) 09:32:55.14 ID:GDX9/La9P
実際ボッチは成長できないから
103 名前:わかめ(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:33:00.94 ID:9WU9WREv0
ちょっとまて、あんたが翻訳した作品のなかに
人間は絶対に一人でいちゃいけないというくだりがあったはずだが。
まあ一緒にいるのは人間でなくて他の動物でもいいんだけど
115 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:36:50.30 ID:Q59F/jYTO
>>103
勝手に変えたら翻訳にならないだ…
104 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:33:41.03 ID:ZEJneGQ20
価値観を他人に委ねる人間は世間という名の神の都合に一生振り回されなければならない
今の世の中において世間ひいては世論を作り出すのはマスコミだ
君たち神様気取りのマスコミの言いなりで恥ずかしくないのかね。その手の中にある己の世界をなぜ捨てる
107 名前:樹氷(栃木県):2010/11/28(日) 09:34:04.98 ID:8MMZD+Jk0
まったく同意だ
日本民族は孤独なまま死ね。そして滅びろ
108 名前:白くま(大分県):2010/11/28(日) 09:34:24.13 ID:8zSWwP180
俺がまだ教員などというヤクザな仕事をやってた頃。
クラスにひとりは、必ず「一人が好き」「群れるのいや」という子がいるもんなんだ。
俺自身もそういう子だった。
だからそういう子どもの気持ちが分かっていたので「群れろ」と無理強いをしなかった。
すると職員会議で叩かれるんだな。「先生はなぜあの子を放っているのか」と。
「いや、放っているんじゃない。別に疎外されてるわけでもない。
あの子は『好き』なんですよ、ひとりでいるのが。いつもというわけではないが、
たまにはひとりで休み時間を過ごしたいだけなんですよ」と答えても。
100%理解してもらえなかったな。「そういう姿勢がイジメを見過ごすことになる」とかなんとか。
15年やってあまりにヤクザな仕事なんで教員辞めたけど、
おい、当時の同僚達よ? まだ「ひとりはいかん」なんて考えてるのか?
118 名前:焼き餅(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:38:06.96 ID:+7Vf/1bp0
>>108
学校という集団で教育するのにはそれなりの意味があるからな
ひとりが好きだからひとりにさせてやるよりは
ひとりが好きでも皆といっしょになって行動する重要性も教えるのが正しい
126 名前:オリオン座(大阪府):2010/11/28(日) 09:41:57.95 ID:hnYJOY3x0
>>118
正確にはいっしょになって、行動してるふりをする技術の獲得
138 名前:白くま(大分県):2010/11/28(日) 09:46:51.91 ID:8zSWwP180
>>118
そんなことは教えた上で、「ひとりでいる自由」も認めてる、という話だ。
「100%、常時みなと集団で行動しろ」なんておかしいと思わんかね?
ちなみに義務教育というモノには「隠された、そして真の最重要の」目的がある。
といっても教育書なんかには書いてることだが、「学問」「集団行動」は実は二の次なんだな。
1.上位者の命令にはとりあえず従う。(先生の言うことには従ってるうちに…ということ)
2.時間を守って行動する。(だからチャイムがあり遅刻が責められる)
3.一定時間、じっと一つの作業に集中する忍耐力を養う。(1校時45〜50分の意味だ)
この3つが「真の、そして最重要の」目的だ。先進国で義務教育がおこなわれる
真の、隠された目的がこれだ。だからこそ先進国では義務教育がある。
109 名前:わかめ(チベット自治区):2010/11/28(日) 09:34:38.56 ID:9WU9WREv0
孤独で寂しいってやつは猫を飼え猫を
プライバシーを尊重してくれるからうざくなくていいぞ
111 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 09:36:11.53 ID:b+O+DVbO0
大学でまでボッチというのはあれだが
学級という閉鎖空間に縛り付けられた子供に、たまたま一緒になっただけの40人の中から友達を選べっていうのはどう考えても不合理
120 名前:シャンパン(広島県):2010/11/28(日) 09:38:32.10 ID:LOf6UTMB0
>>111
逆に大学生にもなっていつも一緒にいる友達がいないと不安ってのはどうかと思うけどな。
ぼっちよりは得をすることが多いかもしれんが。
135 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 09:45:14.91 ID:b+O+DVbO0
>>120
まあ良く考えて見れば人付き合いがなくても勉強頑張ってる大学生とかいるしな
勉強は孤独との戦いだって誰かも言ってたし、大二病ではしゃいでる奴らよりは数段高等だよな
112 名前:あんこう(福岡県):2010/11/28(日) 09:36:13.69 ID:+9JlYt620
いや、ひとりでいるのは悪いことだろ。
ひとりでいていいのは一部の天才だけ
その結果が今の冷めきった社会だよ
113 名前:くず湯(長屋):2010/11/28(日) 09:36:20.26 ID:lWUx3Juv0
多少は付き合いも必要だろうが
一人でいる時間も大切
114 名前:雪合戦(山形県):2010/11/28(日) 09:36:41.71 ID:qlPo1vqK0
俺もけっこうぼっちだけど気にならなくなったな。大人になったからかもしれないが、周りに合わせてると自分が伸びるところで伸ばせなくなるから合わせることを重要視する人とは疎遠になった。
121 名前:聖歌隊(長屋):2010/11/28(日) 09:39:29.46 ID:o8Y0b2iP0
友達と遊んだ時間は丸ごと無駄だったな
122 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:40:23.35 ID:ZEJneGQ20
[「国民の幸福度」ランキング ベスト20]
1位 デンマーク
2位 スイス連邦
3位 オーストリア共和国
4位 アイスランド共和国
5位 バハマ国
6位 フィンランド共和国
7位 スウェーデン王国
8位 ブータン王国
9位 ブルネイ・ダルサラーム国
10位 カナダ
11位 アイルランド
12位 ルクセンブルク大公国
13位 コスタリカ共和国
14位 マルタ共和国
15位 オランダ王国
16位 アンティグア・バーブーダ
17位 マレーシア
18位 ニュージーランド
19位 ノルウェー王国
20位 セーシェル共和国
・
・
・
90位 日本
君たちはなぜ自分達がそこまで不幸なのか考えてみたことはあるかね
なぜ日本人ばかりがここまでストレスを溜め込まなければならないのか
そろそろ答えは見つかったかね
123 名前:カーリング(中部地方):2010/11/28(日) 09:40:48.14 ID:ii7yJSah0
集団の中で一人でいるのは辛いよね
125 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 09:41:52.36 ID:Q59F/jYTO
一人で生きてる気になってる奴は
どれだけ社会に恩恵を受けてるか気づけよ。
物理的なものを抜きにしても、お前に気を使ってる奴が周りいる事に気づけよ。
130 名前:赤ワイン(埼玉県):2010/11/28(日) 09:44:06.28 ID:nEjow52J0
祖父母の遺産が沢山あるから働かずに生きていく俺はぼっちですが何か問題でも?
141 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 09:47:00.51 ID:ZEJneGQ20
他者への優越感がまた一方で劣等感を生み出す
他者への劣等感がまた一方で優越感を生み出す
これらは表裏一体であり不幸の無限地獄である
価値観を他人に求めるってのはそういうことだ
145 名前:露天風呂(関西地方):2010/11/28(日) 09:50:12.66 ID:3IZ3tqta0
集団での自分の立ち位置を正確に判断できないやつ、または集団じゃお荷物だとわかってるやつが
ボッチになるわけだ
147 名前:イチゴ狩り(関西・北陸):2010/11/28(日) 09:50:49.30 ID:Ead6PEGbO
個性の芽は日本の国益や苦しんでる人達の役にたつ可能性もある。役にたたん個性はソッと遠巻きに極悪な個性は厳罰に。国会もたまには風が気持ち良く通り抜けるとこで議論すりゃ、威張るだけの人達辞めて若返って良い案や変化する議論になるかも。環境は大切
148 名前:しぶき氷(東京都):2010/11/28(日) 09:51:42.23 ID:EUVBEAzE0
社会人になってまで常に誰かと食事したり行動するのはオカシイとは思う
一人でトイレ行けない子供ならともかくね
149 名前:白くま(大分県):2010/11/28(日) 09:51:42.69 ID:8zSWwP180
教員も知ってか知らずかは関係無しに、
無意識にでもこの3つこそが最重要である、ということを分かってる。(矛盾してるようだが)
よく思いだして見ろ、学校生活を。いくら勉強ができたって
スポーツができたって、この3つをきちんとできない子に対する
教員の視線。態度。そして指導。どうだった?
勉強さえできればいいなんて、よほどの私立の進学校じゃなきゃ認めない。
集団行動さえできてればいいなんて、よほどのおバカ学校じゃなきゃ認めない。
「教員の指示に盲目的に従う」「時間を守る」「授業中はじっと座って先生の話を聞く」
これができないやつはシメられる。
この3つを効率よく達成するために「勉強しろ」「集団行動が大事」というお題目が唱えられてるだけ。
151 名前:冬将軍(宮崎県):2010/11/28(日) 09:54:36.22 ID:ZB/oP4zbP
みんなが一斉に食事を取る給食という場で一人っての子供には辛いだろ
152 名前:露天風呂(関西地方):2010/11/28(日) 09:54:50.66 ID:3IZ3tqta0
逆じゃね?
個性を大事にしすぎたから、俺がやりたいのはこんな仕事じゃない、大手病とか
自分探しの旅とか結婚相手に年収いくらとか勘違いが生まれる
他者が客観的に個人を評価してやるのを良しとしない、またそれを受け入れない
156 名前:忘年会(岩手県):2010/11/28(日) 09:57:25.26 ID:2LyaGj+H0
一理あるけど、伝える相手がまちがっている
群れる側の人間は「一人でいることは悪いこと」としか考えない
だからぼっちを平気で虐める
158 名前:冬将軍(dion軍):2010/11/28(日) 10:01:03.09 ID:kEnWPTPQP
携帯やネットもしくはゲームの発達のせいで、どんどんぼっちの居場所が無くなってるな
プライベートな物であるはずの趣味さえも自由にならず、最低限の個性すら無い人間が多い
159 名前:ゴム長靴(茨城県):2010/11/28(日) 10:09:41.91 ID:t38UEmOL0
ぼっちならぼっちでいいんだけど、時々見世物みたいになるのは辛い
「えっ、何であいつ一人なんw」とかいうのさえ無ければ…
160 名前:七草がゆ(神奈川県):2010/11/28(日) 10:13:54.12 ID:daMfIFvv0
軽度の歩行障害で歩き方が気持ち悪い
重度の吃音で声出すな気持ち悪い
軽度の小児麻痺で手が震えて気持ち悪い
お前は障害者だから友達なんかできないとか一生童貞だとか養護学校帰れとか
散々言われてきた。
全部当たってるけど今考えたら周りの人間に関係ないことだ。
周りの人間には1円も得しないし1円も損しないことだらけだ。
だから放置すればいいのに馬鹿な奴は放置してくれない。
障害者というだけで友達ゼロ・恋人ゼロの生活になる可能性が格段に上がるから
それだけで生きてるのが本当に辛いね。
161 名前:冬眠中(大阪府):2010/11/28(日) 10:16:37.43 ID:flPSrqICP
自分で好んで一人になってるんだったらほっといてあげればいいけど
輪の中に入りたいって気持ちがあるならかわいそうだな
162 名前:半身浴(大阪府):2010/11/28(日) 10:18:24.78 ID:q2gxtKdE0
1人でいること自体は気楽でいいんだが、大勢の中で1人なのを自覚すると死にたくなる
165 名前:結露(catv?):2010/11/28(日) 10:22:39.00 ID:ZEJneGQ20
>>162
なぜそのような考えに至るのかわかるかね
自分自身が他者よりも上に立つべきとの考えが根底にあり
上に立つべき自分がボッチになるのに腹を立てているからではなかろうか
これも価値観の委託、他者と自分の比較に端を発する
他人を計る負の物差しで自分を計った時に人は死にたくなるのだ
そんな物差しは捨ててしまったほうがいい
168 名前:三茄子(内モンゴル自治区):2010/11/28(日) 10:28:07.76 ID:gx28BbXGO
>>162
それわかるわ
図書館で一人で過ごしたりするのは全然居心地悪くないんだけど、
教室とかでみんながわいわい話てる中で一人だけぽつんといる時が一番つらい
169 名前:みのむし(東京都):2010/11/28(日) 10:36:05.15 ID:n3cSTi9M0
>>168
『孤独が恐ろしいのは、孤独そのもののためでなくむしろ孤独の条件によってである。』
三木清
164 名前:冬将軍(関西地方):2010/11/28(日) 10:22:27.02 ID:aOOhYjdSP
群れなきゃいけないみたいな風潮はなんか怖いな 今の子らの変な強迫観念になってないか
別にひとりでも生きていけるぐらいの奴の方が強い
167 名前:ゴム長靴(茨城県):2010/11/28(日) 10:27:55.30 ID:t38UEmOL0
>>164
ぼっち、リア充って言葉が蔓延してきたしな
リア充っていう分かり易い成功のレッテルみたいなのを求めているんだろ
166 名前:大掃除(千葉県):2010/11/28(日) 10:23:46.71 ID:RtD15RfU0
他人に危害を加えられないという保証はどこにも無いからな。
173 名前:オーロラ(京都府):2010/11/28(日) 10:52:41.45 ID:xWAvig5M0
孤独が才能をつくる
175 名前:ハマグリ(大阪府):2010/11/28(日) 10:56:47.97 ID:GRd3UzuI0
学校は集団生活を覚えさせる施設。一人でいるのは良くない
176 名前:たら(チベット自治区):2010/11/28(日) 10:58:33.16 ID:JywVrVPs0
就活でそんな風潮があるのが諸悪の根源
178 名前:ロングブーツ(神奈川県):2010/11/28(日) 11:31:35.45 ID:7oP9NCmv0
洗脳しやすい人間にするために集団教行動を強制させてるだけだからな
給食を集まって食べさせるからいじめが起きるんだよ
179 名前:ペンギン(神奈川県):2010/11/28(日) 11:39:12.91 ID:g2EDejwB0
>>178
好きなモン同士で群れて食うってのは集団行動とは違うと思うな
181 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 11:55:17.38 ID:bqXpp3HW0
天才とは孤独なものなのさ
182 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 11:56:22.97 ID:T2oqwAAKO
タモリも似たような事言ってたな
183 名前:雪合戦(関西地方):2010/11/28(日) 11:57:05.47 ID:fHSULbx20
大人がどう言いくるめても一人じゃさびしいと女の子が感じてるならどうしょうもないだろ
184 名前:焼きうに(愛知県):2010/11/28(日) 11:57:21.39 ID:NU+JyoFt0
大学に入たらサークルに入りましょう!!!
ゼミに入りましょう!!!
積極意的に人に話しましょう!!!
や・・・め・・・ろ・・・
190 名前:手編みのマフラー(宮城県):2010/11/28(日) 12:01:21.97 ID:j7Ewgfw40
今現在所属してるコミュニティが世界の全てじゃなくて
ちょっと違うところに行くと全て変わってしまう事もある
って分かってればぼっちでも平気なんだけど
子供にはなかなか分からないよね
193 名前:大掃除(東京都):2010/11/28(日) 12:05:31.68 ID:fN7d1BDP0
なんでもかんでも群れたがる奴が居るけど
息苦しくてかなわん
194 名前:はっさく(長野県):2010/11/28(日) 12:06:26.91 ID:kBl5ly960
確かに小学校の給食はうざかった
なんで教師ってガキが一人でいる所見るとかまってくるの?
飯ぐらい一人で食わせろよ
196 名前:ボルシチ(愛知県):2010/11/28(日) 12:08:47.65 ID:plX62wvm0
一人が一番気楽だろ。強がりじゃなしに
198 名前:ロングブーツ(愛知県):2010/11/28(日) 12:10:15.32 ID:LBsaPktQ0
別に1人は苦じゃないが、みんなが居る中に1人でいるのには勇気がいるなw
199 名前:冬将軍(catv?):2010/11/28(日) 12:11:06.43 ID:aOOhYjdSP
今は学校がイジメの原因になってる気がするな
パソコンもネットも有るんだし 自宅学習制度にすれば
それが当たり前になったら また違うコミュニティが出来るだろ
201 名前:ロングブーツ(愛知県):2010/11/28(日) 12:13:03.43 ID:LBsaPktQ0
>>199
会社にネット弁慶のまま入ってこられたら困るわw
204 名前:冬将軍(catv?):2010/11/28(日) 12:14:28.88 ID:aOOhYjdSP
>>201
ニュー速やVIPみたいな社会も楽しいかも知れないだろw
208 名前:牛すき焼き(東京都):2010/11/28(日) 12:15:58.38 ID:e+mbIg+B0
>>201
いや実際そんなもんだぞw
逆に、リア充っぽかった若い人ほど、なんつーか薄っぺらい
あいつらなんで趣味や趣向や主義がほぼ一致してんだ?気味悪いわ
200 名前:ダッフルコート(熊本県):2010/11/28(日) 12:12:33.63 ID:Jb+NuWdK0
サマーウォーズのばあちゃんは逆のこと言ってたな
207 名前:雪だるま(長屋):2010/11/28(日) 12:15:46.57 ID:bqXpp3HW0
どっちが泣きたくなるか、○を付けてください
[ ]都会の人ごみ、肩がぶつかって一人ぼっち
[ ]果てない草原、風がびゅびゅんと一人ぼっち
209 名前:ハマグリ(北海道):2010/11/28(日) 12:16:11.06 ID:Z60bxd6A0
一人でいる奴を馬鹿にする感覚って小学生の時にエロ本見たやつを
馬鹿にする感覚に似てるよね。みんな興味があるのにスケベという
不名誉から逃れるために牽制しあうんだよな。
コミュニケーションを通り越して相互監視社会にまで発展してる
現代人からすると本当は一人の時間が欲しいんだろうと思う。
210 名前:冬眠中(神奈川県):2010/11/28(日) 12:16:20.43 ID:KyVZjRn2P
一人を楽しんでこその大人だな。
今は機知と冗談ばかりのおっさん坊や、おばさん娘しかいないから
大人ってどういうものか子供が知る機会が少ないのが原因かもしれない
211 名前:聖歌隊(関東・甲信越):2010/11/28(日) 12:19:24.08 ID:RbhjEjkVO
友達いないヤツは社会的に欠陥のある人間
人前に出るな
215 名前:牛すき焼き(東京都):2010/11/28(日) 12:27:30.09 ID:e+mbIg+B0
>>211
大体そういう奴は高い才能や能力を持ってたりするから
社会が強要しないなら可能なかぎりいくらでも人前に出ませんよ
いつも引っ張り出してくるのは社会の方ですよね?
221 名前:ハマグリ(北海道):2010/11/28(日) 12:33:01.05 ID:Z60bxd6A0
>>215
ぼっちは才能のある人間か才能の無い人間かの両極端だろ。
前者は一人行動が多いけど結構社交的で後者は人と一緒にいるけど
はぶられてる。
212 名前:冬眠中(catv?):2010/11/28(日) 12:20:48.94 ID:9FlUgvpsP
本読んだり本屋巡りをしたりモノ考えたりすんのは1人じゃないと難しいよな。
214 名前:ホットミルク(九州):2010/11/28(日) 12:26:26.59 ID:T2oqwAAKO
でもやっぱ小学生で一人で食べるのは異常だよな
今回の場合一人で食べてたからいじめられてたわけじゃなくていじめの一つとしてハブられてた感じだろ
実際自殺してるわけだし
218 名前:冬眠中(神奈川県):2010/11/28(日) 12:29:32.66 ID:KyVZjRn2P
一人でいられるのは子供じゃない。
そういう子供を守るのが大人の役目。
220 名前:エビグラタン(新潟・東北):2010/11/28(日) 12:31:36.59 ID:qLTpZSRSO
1人でいて辛い
って雰囲気出さなきゃ楽勝
ずっと一人だったがイジメはなかった
何かあればそこら辺の奴に聞けば答え返ってきたし
222 名前:マーガレットコスモス(北海道):2010/11/28(日) 12:33:44.48 ID:pJSsouLlO
おまえら2ちゃん無かったら一週間で死ぬだろ
226 名前:寒中見舞い(チベット自治区):2010/11/28(日) 12:41:36.40 ID:mbhj5+sP0
要はバランスだろ
一人でいるときと誰かといるときのバランス
一人でいることは寂しいかもしれんが、深い思考が育まれるし
誰かといることは共感性が育まれるけど、息苦しいこともある
今は一人でいることが悪く言われすぎってのはあるな
なんでもかんでも群れればいいってもんじゃない
227 名前:木枯らし(東京都):2010/11/28(日) 12:43:27.92 ID:tq5O3rp50
一人は悪い
おまえらもこの考えにとりつかれてるよね
228 名前:ゴム長靴(長屋):2010/11/28(日) 12:47:42.23 ID:OtooeG8C0
自主的に一人でいるのと、仲間はずれにされたり
疎まれたりして一人でいるのとじゃ意味が違うと思うんだが
233 名前:乾燥肌(チベット自治区):2010/11/28(日) 13:05:57.55 ID:4Yorokx90
「人の成長の大部分は一人でいる時に起こる」
じゃあ俺ら成長しっぱなしだな
234 名前:真鴨(関西地方):2010/11/28(日) 13:09:23.44 ID:8KHXtEdg0
>>233
他人と意見を共有できる状態、つまり2chやSNSをやってると一人で居る条件に当てはまるかどうか微妙ではある
237 名前:カップラーメン(長崎県):2010/11/28(日) 13:18:07.44 ID:Ift6MdHo0
そりゃ周りとワイワイしたいけど、今の自分とかけ離れ過ぎて別人になるなぁ
恥ずかしがりな性格と、薄いプライドの塊でおかしくなりそう
242 名前:レンコン(東京都):2010/11/28(日) 13:36:22.68 ID:BM7wIL2O0
そういう風潮と自分を切り離してこそ、本当に一人になったといえる。
風潮に影響されてるんじゃまだ外縁にへばりついてるだけで一人じゃない。
243 名前:手編みのマフラー(宮城県):2010/11/28(日) 13:38:37.00 ID:j7Ewgfw40
一人で居た事が多かった気がしたが
それは趣味の事やってた時間が多かっただけだわ
よく思い出してみたら小、中、高のどこでもそれなりに喋るのが数人居たわ
世間的にはそういうのを友達と言うらしい
大学入ってから行動範囲が広がって趣味関連で色んな人と仲良くなった
それまで趣味の世界ではいつも自分が一番で県内とかでも無双状態だったから
同レベル以上の人間と知り合えたのはすごい刺激になったし楽しかったな
そういう出会いがもっと小さな頃にあったら人生はもっと充実していたのかもしれない
244 名前:湯たんぽ(富山県):2010/11/28(日) 13:42:30.92 ID:GoMr0Hgr0
長い人生の中で
一人だった時期があっても別にいいじゃないか、ていう話では
別に一人で一生いろとは言ってない
263 名前:雪だるま(茨城県):2010/11/28(日) 19:21:59.80 ID:tUYfMVt90
>>244
そうじゃなくて、「一人で居ることで幸せを感じるという価値観も世の中にはあるんだよ」と言ってるんだと思う。
「皆と一緒になれなくて可哀想」というのは、上記のような価値観を認めていない者の一方的な押し付けだって話。
要するに、世の中には好んで一人で過ごす人も居るってことを周りの大人は教えてあげるべきだった。
そういう価値観を知っていたら、皆と一緒になれない自分は不幸だと思い詰めることも無かったんじゃないか、って論旨だと思う。
267 名前:シャンパン(東京都):2010/11/28(日) 20:22:42.43 ID:Ezac7wzr0
>>263
一人を楽しめる子は、教わるまでもなくその価値観を知っている
いちいち教わるような子は、教えられたところで一人に耐えられないタイプ
269 名前:寒ブリ(チベット自治区):2010/11/28(日) 20:43:42.12 ID:yEVwiRRg0
>>267
でもちょっとだけ心の余裕が産まれるかもしれんよ
それは虚像だし逃避なんだけど別に逃げでもいいじゃない
死ぬよりは
270 名前:カリフラワー(富山県):2010/11/28(日) 22:02:09.41 ID:toBwhpTY0
>>267
同意。変わり者扱いされてても平気で一人でいるのがここちよいという子はいいんだけど
給食が1人では耐えられない、という子は、本質的に一人は嫌な子なんだと思う
そういう子に一人を楽しめなんて言っても無理
でも一人も悪いことばかりじゃないし、そのうち仲間ができるかもしれないから
そんなに思いつめるのはやめなさい、と言うことだと思う
辛いのは変わらないかもしれないけど、少なくとも死ぬほどのことじゃないよ、ってさ
245 名前:冬眠中(大阪府):2010/11/28(日) 13:42:34.11 ID:n5ojxQvBP
男の理想の一つが「孤独のグルメ」のゴローちゃんなんだよな
自立した大人であり、顧客との付き合いも普通に出来て、親しい友人や恋愛の経験もある
しかし、基本的には一人で自由気ままに生きたい、俺はそういうのが好きなんだ、と
昔はそういう生き方も今より認められてたよ。一匹狼や風来坊がドラマや歌謡曲によく出てきたものさ
246 名前:ヨーグルト(滋賀県):2010/11/28(日) 15:15:04.45 ID:5w5Qxvtt0
孤独もきついときあるけど
独立はしたい
結局人間の目標は独立して自由を得ることだろう
247 名前:お年玉(長屋):2010/11/28(日) 15:20:32.49 ID:fjCg/+2B0
結局この世は金とコネだから
金のない奴はコネだけでも作っておかないと碌な人生送れないよ
250 名前:あんこう(関西・北陸):2010/11/28(日) 15:27:25.09 ID:OrYMiTj7O
一人と独りは違うんだよ
252 名前:おでん(茨城県):2010/11/28(日) 15:31:54.19 ID:yFtLakPA0
なんか発想の方向性がおかしい
集団になるべき時に集団になれるようにするべきだし、
そういう言い方、見方をするべき
一人でも大丈夫とか、そういう馬鹿な発想してると、
長野の聖火リレーのときみたいに、群れた野獣に蹂躙されることになる
255 名前:ほっかいろ(兵庫県):2010/11/28(日) 16:28:12.24 ID:LwL3cIRn0
でも結局一人で居る事を笑う連中に耐えられる強さを持ってないなら
一人にならない方がいいよね
259 名前:マーガレットコスモス(鹿児島県):2010/11/28(日) 18:19:22.13 ID:FCPv3KBR0
みんなが一緒に飯食ってるのに、一人の時間を楽しめとか鬼畜すぎるわ
260 名前:お年玉(長屋):2010/11/28(日) 19:05:41.55 ID:fjCg/+2B0
違うだろ
必ずしも誰かと居なければいけないわけじゃないって言ってるんだろ
みんなといないといけないと思ってるのに1人でいるよりはましって話
そりゃ周りと仲良くやってるのが一番いいけどそんなすぐ解決するもんでもないだろ
262 名前:みかんの皮(東京都):2010/11/28(日) 19:20:53.16 ID:pVsU6qlX0
まあ自殺したり精神狂ったりするよりは
たとえ将来社会的には不利だとしても
一人であることを楽しめる方がいいわな
266 名前:牛すき焼き(広島県):2010/11/28(日) 20:14:23.85 ID:3Mg6Srbg0
まあ大人になったら1人の時間を上手いこと潰せるようなるし
四六時中誰かと連んでるのも疲れるから問題はないな
ガキはほんと常に誰かと群れてないと生きられないみたいだが
101 名前:干柿(岩手県):2010/11/28(日) 09:31:34.42 ID:BWU0dEiJ0
ぼっちが生きづらいのは回りがぼっちを否定するからだからな
さりとてぼっちではやっていけないのも事実
難しいもんだ
ただこれは小学生には理解されないだろうなあ
友達100人できるかな♪とか歌になってるくらいだし