2 名前:トラ(石川県):2012/07/28(土) 21:59:19.18 ID:44TUahvr0
はい
4 名前:ラグドール(茨城県):2012/07/28(土) 22:00:07.01 ID:r8AmpqK50
昭和40年代が良かった
5 名前:ラ・パーマ(東京都):2012/07/28(土) 22:03:16.19 ID:rv19PnKW0
黒電話のダイヤルをジィィジィィっと回す経験のない人はかわいそうだな
7 名前:サビイロネコ(東京都):2012/07/28(土) 22:04:05.00 ID:t3o+OkUv0
昭和一桁生まれがパワーがあったらしいね
戦争で優秀な兵が先に死んで戦後生まれは、質が悪くなった
昭和10年代後半の活力は異常だったんだろうな
11 名前:サーバル(神奈川県):2012/07/28(土) 22:11:54.01 ID:HW2KwROt0
ラーメン博物館の雰囲気は好きだな
12 名前:ラグドール(SB-iPhone):2012/07/28(土) 22:15:36.46 ID:7CAuGjQMP
まさかいないとはおもうけど
30過ぎて2ちゃんねるやってる人がいたら恥ずかしくないのかな
13 名前:イエネコ(宮崎県):2012/07/28(土) 22:16:29.91 ID:VjBeWiF20
>>12
恥ずかしくないよ
14 名前:白黒(東京都):2012/07/28(土) 22:16:42.56 ID:ZIPRJM3o0
18 名前:エキゾチックショートヘア(東京都):2012/07/28(土) 22:31:35.46 ID:eF/N2OpD0
>>14
三河島あたり?
16 名前:イリオモテヤマネコ(東京都):2012/07/28(土) 22:28:12.68 ID:vPLAPfVu0
高度経済成長より昭和一桁の時期が最強。
政治は大混乱してたけど文化的にはとても華やかでオシャレ。
17 名前:サビイロネコ(東京都):2012/07/28(土) 22:30:54.29 ID:t3o+OkUv0
大正とか昭和1桁とか凄いよな
19 名前:ギコ(WiMAX):2012/07/28(土) 22:35:20.72 ID:VFPE/W030
平成はヘナリと読み縁起が悪いそうだ
22 名前:イエネコ(宮崎県):2012/07/28(土) 22:39:30.72 ID:VjBeWiF20
>>19
平成と上から読めば「平らに成る」
下から読めばどう成る平(べぇ)
じゃなかったか?
20 名前:ヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/28(土) 22:36:34.45 ID:YVjeua830
世界史上最大の攻撃を喰らい壊滅的状態にまでなった形での敗戦
にもかかわらず、昭和人達は戦前以上の国力のある国に押し上げた
まったく凄まじいバイタリティだと思うよ
21 名前:ピクシーボブ(東京都):2012/07/28(土) 22:38:47.49 ID:a9vNXeYc0
三丁目の夕日時代、子供だったが、皆貧乏で文明的な物はほとんど無かったが
生活の場の雰囲気が良かった、今の様にギスギスしていなかった
32 名前:ピクシーボブ(東京都):2012/07/28(土) 23:26:37.79 ID:a9vNXeYc0
>>21
遊びと言えば、メンコ、ビー玉、おはじき、とりこ、ダルマさんが転んだ、缶蹴り、馬乗り
ハンドテニス、野球盤、ニューバンカース、人生ゲーム、ババ抜き、51、芋掘り、7並べ
はないちもんめ、お手玉、あやとり、文通、切手収集、コイン集め
広場でキャッチボールやってて人が集まって来ると草野球もしょっちゅうだった
何回か、ラムネ工場の割れビン捨て場に行ってビン割ってビー玉集めて、よく工場のオヤジに怒られて逃げた
37 名前:ヤマネコ(SB-iPhone):2012/07/28(土) 23:36:13.27 ID:FXap+tcJi
>>32
涙が出るほど懐かしい
33 名前:イエネコ(宮崎県):2012/07/28(土) 23:28:58.61 ID:VjBeWiF20
>>32
基本的に強いものが弱いものをいたぶる「いじめ」だよね
それより強い「おやじ」がいたから助かってるけど
36 名前:カナダオオヤマネコ(秋田県):2012/07/28(土) 23:35:48.11 ID:82CSJ+X80
>>33
いじめじゃないよ
幼稚園児や女の子は味噌っかすになってたからな
38 名前:イエネコ(宮崎県):2012/07/28(土) 23:37:43.38 ID:VjBeWiF20
>>36
上級生には勝てなかったり勝ちそうでも圧力かけられたっしょ
下克上は許されない、それが昭和だと思うあの良き日
23 名前:斑(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 22:42:08.80 ID:5dFvN0ec0
大正時代の方がいいな
24 名前:スペインオオヤマネコ(dion軍):2012/07/28(土) 22:42:11.18 ID:6ROzba4z0
10年で貯金が倍になる時代なら、そりゃ活力も湧くだろ
25 名前:スフィンクス(東京都):2012/07/28(土) 22:43:32.79 ID:68BgZvzk0
大体程よい困難があった方が楽しいんだ。ゲームだってそうだろ?
26 名前:トラ(大阪府):2012/07/28(土) 22:44:21.19 ID:ro6jbOji0
赤い灯青い灯(飲み屋のこと)
中卒=金の卵
大阪万博 、月の石、新幹線、千里ニュータウン
27 名前:黒トラ(東京都):2012/07/28(土) 22:45:18.01 ID:5E2ypBUP0
小渕官房長官がテレビで次の元号は【平成】と発表したときに、
なんてダサいんだと思った。
今でもダサいと思うわ。
28 名前:茶トラ(兵庫県):2012/07/28(土) 22:48:07.43 ID:yMW8NLhL0
あまり古すぎるのも興味無いな。
昭和50年あたりが好き。
自分の生まれた頃±10年くらいで。
29 名前:チーター(熊本県):2012/07/28(土) 23:15:17.13 ID:LpTAf7mD0
モノがあふれかえる暮らしより、ちょっとモノが不足するぐらいが
ちょうどイイ!
30 名前:ヤマネコ(SB-iPhone):2012/07/28(土) 23:15:49.49 ID:FXap+tcJi
正月にはコマ回しやったり凧揚げ(ゲーラカイト)やったりしてた。
日常はケイドロや秘密基地ごっこやドッジボールや、時には女の子と一緒にゴム飛びとかもやってた。
電子ゲームっていったらゲームウォッチくらいだった。
でもすごく楽しい毎日だったよ?
31 名前:猫又(兵庫県):2012/07/28(土) 23:18:56.40 ID:iEBF0yID0
ケイドロwヌッタンだろが
35 名前:アフリカゴールデンキャット(神奈川県):2012/07/28(土) 23:31:23.65 ID:wDjhFg3n0
敗戦で国民の大部分が資産を失って、みんなで一から
出直しって気分だったんだろうと思う。
それまでの身分関係はほとんどチャラ、みんな平等にビンボーw
社会インフラも一から作り直しだから、仕事は腐るほどあったし。
どんな仕事でも、働いてる人間の貴賎を区別するなんて風潮はなかったしね。
リヤカー引いて屑拾いやってようが、会社の社長だろうが、
酒場では対等だった。
夫婦で共働きすれば、家を買うのだってそんなに大変なことじゃない。
オレの親父は横浜の三菱造船で働いて、おふくろは電話交換手やって
あっというまに住宅公社から金借りて家建てちまったそうだし。
まあ、やがて高度成長期になると、だんだんそういう風潮も
崩れてっちゃうんだけどさ。
39 名前:アメリカンショートヘア(福岡県):2012/07/28(土) 23:38:21.06 ID:QHoiOEgT0
未来に希望があふれてた時代
43 名前:スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:40:43.92 ID:fZpDf++m0
2,3日前の懐古スレの30年くらい前に流行ったプラッチッククリップで作るバッタを甥っ子に教えたら食いついてきたわ。
46 名前:ターキッシュアンゴラ(家):2012/07/28(土) 23:52:48.68 ID:IxQN4O4k0
今って若者の程度が下がったとか言われているけど
それ以上に40歳以上の人間の質が低下しているような気がする
40歳以上でも大学生みたいな幼稚さがある人間が多い
48 名前:スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:56:03.68 ID:fZpDf++m0
>>46
40代だがそれは思うわ。
この年代がよく言ってることが「自分達が思ってた大人はこんなのじゃなかった」って。
でも時代が違えば覚悟も違うし、いいんじゃないの?
51 名前:イエネコ(アメリカ合衆国):2012/07/29(日) 00:02:35.44 ID:PeRbDZgV0
豊かになって過労死するほど増えた仕事を、奪い合うほどに人間が増えたからな
しかもその同じ時代に、戦争経験者とバブル脳とネット世代が共存している
狂った社会にもなるわな
53 名前:斑(埼玉県):2012/07/29(日) 00:11:37.61 ID:XUu4RZIg0
平成が悪いとは言わないけどさ
野球場に行けばダフ屋がいたり
上野あたりじゃ傷痍軍人がアコーディオン弾いてたり
そういう昭和の奇妙な猥雑さがなくなったのが残念だよね
59 名前:マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/07/29(日) 00:19:20.60 ID:a8a92o1d0
ダフ屋は懐かしいが、今はもう無いの?
学生の頃は朝刊の告知みて始発乗ってキラー通りとか乃木公園とかに整理券取りに並びに行ったわ。
61 名前:クロアシネコ(静岡県):2012/07/29(日) 00:21:19.68 ID:lDR9Y0fM0
昔は明確にこうなりたい、こうしたいが在ったね
だからこそ団結もできた達成感の共有は快感だったろう
価値観の多様性を過度に認めた今は
何をしていいか立ちすくむ若者が増えたなと感じるよ
なんとなく自己完結的な小さな幸せや
用意された幸せの形を押し付けられ違和感のある幸福感ばかりな気がする
64 名前:マンクス(家):2012/07/29(日) 00:41:02.91 ID:QMI/m3V30
昭和時代は陰湿ないじめがあったから好きではない
平成のいじめはただの犯罪だからいじめとは言わない
65 名前:ブリティッシュショートヘア(滋賀県):2012/07/29(日) 00:44:31.79 ID:/nGwuYxl0
>>64
いじめは無かった。そうだよな
69 名前:マンクス(チベット自治区):2012/07/29(日) 03:09:33.75 ID:3l75Xffn0
70 名前:イエネコ(栃木県):2012/07/29(日) 03:39:48.20 ID:vRRK1s4S0
昭和末期頃に大人が昔はいじめがなかったと言ってて、俺は嘘だろと思ったが、
最近知り合った俺と同年代のやつが自信たっぷりに、俺の子供のころはいじめがなかったと力説してて、もう一人の同年代のやつも超同意してた
二人とも小中生くらいの子持ち
このくらい魂が腐ってないと幸せになれないんだろうなと再認識したアラフォーの夏
71 名前:ターキッシュバン(東京都):2012/07/29(日) 04:37:09.45 ID:1tYvRF/s0
腐ってるとか何とか、結局、いまの時代、これはダメってのが多すぎなんだよな。
楽しんだものが勝ち、それを誰もが忘れてるような気がする。そういうテーマの漫画や
小説は多いんだけどね。それはあくまで夢物語の中だけってことになっちゃってる。
81 名前:ジャガランディ(静岡県):2012/07/29(日) 07:18:43.95 ID:Do/Aei8v0
死ぬ前にもう一度昭和を体験したい
82 名前:シンガプーラ(西日本):2012/07/29(日) 07:20:06.67 ID:5H+yhmqc0
各家庭でちゃんと躾が出来てて、おかしい人の割合が低かった
87 名前:ユキヒョウ(群馬県):2012/07/29(日) 07:53:26.06 ID:WZpp62Zj0
>>82
そのわりに少年犯罪率が高かったね
89 名前:シンガプーラ(西日本):2012/07/29(日) 08:01:20.28 ID:5H+yhmqc0
>>87
http://kogoroy.tripod.com/hanzai.html
そうみたいね、ただそれは左翼的活動が激しかった時代の影響が
多分にあると思う
83 名前:ラ・パーマ(神奈川県):2012/07/29(日) 07:27:14.90 ID:Pw6EoGj80
昭和とそれ以降というよりインターネットがなかった世界とそれ以降って気するけどな
平成もぶっちゃけネットない時までは昭和とかわらんよ景気以外は
ネットできるまではTVや雑誌で情報共有しててコントロールできたわけだし
85 名前:シンガプーラ(西日本):2012/07/29(日) 07:47:31.41 ID:5H+yhmqc0
それはあるね、ネットと携帯の普及前・普及後
ということは2000年前後くらいから日本はがらりと様変わりしたわけか
84 名前:ソマリ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 07:45:12.06 ID:TtB2JCheO
ピンクレディーやらドリフのような
一人勝ちで濡れ手で粟みたいなのも
万人共通の話題ができていいけど
若手芸人やマイナーアイドルがそこそこ
くっていける今の方が健全さでは上な希ガス
88 名前:チーター(静岡県):2012/07/29(日) 07:59:33.23 ID:D9V/eGE50
>>84
全国区文化とは別に、地本限定文化が明確にあった。
ローカルタレントも結構いた。
93 名前:ソマリ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 08:08:31.64 ID:TtB2JCheO
>>88
う〜ん
JリーグやB級グルメやゆるキャラ見てると
ご当地文化の盛り上がりも今の方が上だと思うんだよね
松本ぼんぼんしかない俺の田舎だけかもしれんが
94 名前:ボブキャット(dion軍):2012/07/29(日) 08:10:25.79 ID:hmqVZiFh0
>>93
ご当地の盛り上がりがネットでわかるようになっただけだろ
90 名前:スフィンクス(福岡県):2012/07/29(日) 08:02:34.31 ID:HDA6Kaup0
でも平成生まれと話するとえらく頭いいのが多いわ
97 名前:シンガプーラ(西日本):2012/07/29(日) 08:13:18.14 ID:5H+yhmqc0
>>90
そりゃまあ、ネットであらゆる情報が瞬時に取り出せるんだから、やる気のある奴は
どこまでも伸びるよ
98 名前:エキゾチックショートヘア(神奈川県):2012/07/29(日) 08:14:56.06 ID:5TzDpYk00
>>90
小学生のガキがいる友人がいるけど俺らの頃と授業内容が全然違うんもん
PC作成のレポート提出させたりするみたいだよ
いまやガキのうちから社会人教育だよ
今のガキはミニ四駆作れないだろうな
ミニ四駆ほど単純で面白いおもちゃないぞ。思いっきり固体に個性が出るんだ
友人達とファミコン2Pプレイする度にけんかをして、その度に仲直りをし、
ミニ四駆を作って改造しまくって速さを求め、キン消しの数で競って
カードダスを集めてビックリマンシール収集に執念を燃やす
ガキのうちから野心を養わないと
昭和末期で育ってよかったと思う
91 名前:エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/07/29(日) 08:03:44.67 ID:H8M4wbgs0
40前だけどPCもネットも携帯も無い時代に戻りたくないわ。
昭和の田舎企業なんて今以上にブラック。
92 名前:スノーシュー(家):2012/07/29(日) 08:04:51.55 ID:zdHEoc430
時代はお前らのメンタルをそのまま象徴してると思う
95 名前:バーマン(長崎県):2012/07/29(日) 08:11:27.94 ID:8Bd+y32x0
戦時中はそりゃ活力はあったろうな
96 名前:イエネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 08:13:13.38 ID:J9kEs+YsO
ドラクエもFFも宮崎駿も少年ジャンプも全部昭和だからな
平成はただそれらをしがんできた印象
特に01年以降は存在しなくてもよかった時代
実際この10年ぐらい根本的にヒマだわ
99 名前:ジャガー(四国地方):2012/07/29(日) 08:16:48.49 ID:yDHJ3K//0
ツイッター見てると、頭の中が若者のおっさんおばさん多すぎ
とくに、おっさん女子中高生に纏わりつくのやめなさい
100 名前:ジャガーネコ(新潟・東北):2012/07/29(日) 08:18:38.64 ID:OuY3+CeeO
確かに今の時代はバイタリティを感じないかな
小綺麗というか真面目というか
101 名前:ベンガル(東日本):2012/07/29(日) 08:21:15.52 ID:4J0sdFRL0
なんも考えないで
流行もんを購買してれば幸せな感じがした
102 名前:ソマリ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 08:25:02.43 ID:TtB2JCheO
昭和「豊かさが全てを解決してくれる!(・∀・)」
平成「豊かさってこんなもんか…(´・ω・`)」
103 名前:黒トラ(東京都):2012/07/29(日) 08:32:18.71 ID:PVgDO9oZ0
今の環境で戦国時代だったらと思うとすごい興奮する
104 名前:リビアヤマネコ(関西・東海):2012/07/29(日) 08:50:26.86 ID:N9GnUNxSO
バイタリティーがなくなったのは、AVや風俗が普及したからだろ
男の性欲がAVや風俗に吸いとられて、ギラギラ感がなくなった
物事を追及しなくなったから、感動も薄い、ただ何となく生きてる
こんな不完全燃焼型の男が実に多い
だから、女が男を馬鹿にする、外人男の方がいいわみたい言われる
挙げ句、少子化だ
これは国の根幹に関わる問題なんだよ、日本は今危機的な状態なんだ
110 名前:ジャガー(四国地方):2012/07/29(日) 09:09:24.58 ID:yDHJ3K//0
>>104
風俗がもっとも栄えたのは80年代だろ
この頃の日本のポルノ消費量は全西側ヨーロッパのそれを足しても
おつりがくるほどだった
ようは昔より性欲が弱くなってるって事だろう
114 名前:リビアヤマネコ(関西・東海):2012/07/29(日) 09:17:58.91 ID:N9GnUNxSO
>>110
没落の始まりと重なるじゃん
106 名前:アメリカンボブテイル(広島県):2012/07/29(日) 08:56:22.59 ID:VTyE+VLR0
戦国時代は皆が活力があって楽しかったなあ
107 名前:ラ・パーマ(WiMAX):2012/07/29(日) 09:02:15.55 ID:3Wu4qxQR0
戦後の焼け野原から、ほぼみんな同一条件で再スタート
ただひたすら上だけを見げがむしゃらに頑張れた時代だった
やっぱ定期的に戦争がおこってリセットかけた方がいいんじゃないか
って思うよ
108 名前:ヨーロッパヤマネコ(西日本):2012/07/29(日) 09:03:46.71 ID:nf6ru7CY0
その皆が活力があって楽しかったらしい昭和のおっさんどもが招いた今なんだから諦めなよw
109 名前:マーゲイ(関東・東海):2012/07/29(日) 09:09:06.90 ID:12yDhlq5O
ゲームの新作がどこまで進化するかと思うとワクワクしたよな
今じゃモバゲー(笑)だし、新作も昔の版権モノをキャラ変えただけ…
111 名前:ジャガー(石川県):2012/07/29(日) 09:12:10.25 ID:h8wzdgWm0
パチンコ屋とかゲーセンとかまさに
掃き溜めって感じだったな
112 名前:オリエンタル(山口県):2012/07/29(日) 09:14:33.97 ID:9/e3F4wY0
原発爆発前と後のほうが、気持ちが違うわ。
まさか、魚とかなんだのを気をつけるようになる時代がこようとは。
113 名前:アンデスネコ(宮城県):2012/07/29(日) 09:17:50.52 ID:HXLmw0Mi0
平成の文化ってほとんど二番煎じって感じ。
115 名前:オリエンタル(山口県):2012/07/29(日) 09:19:03.36 ID:9/e3F4wY0
楽しさは今のほうが圧倒的に楽しい。
インターネットもあるし、女も昭和の頃より格段に可愛くなってる。体型とかも。
だけど、仕事とか生活が厳しい時代だな。
117 名前:デボンレックス(西日本):2012/07/29(日) 09:24:19.87 ID:CFVAF+op0
性別が男性というたったそれだけの理由で、短髪を強制されていた悪夢の時代。
ちなみに、刑務所は今でも男性だけ丸刈り強制。
118 名前:黒トラ(やわらか銀行):2012/07/29(日) 09:59:41.07 ID:EwadY9Eh0
偉くなくとも正しく生きるー、とか言ってた人いたけど
偉い立場にあればそれなりに正しく真っ当でいるべきな時代だったのかな
119 名前:チーター(東京都):2012/07/29(日) 09:59:52.05 ID:QqScKqTdP
マジで「水飲むな」だったからなあ。今ほどではないけど、それでも夏は暑かったからキツかった。
いっぺん熱中症で倒れたけど、水を頭からかけられて終りだった。
127 名前:スナドリネコ(東京都):2012/07/29(日) 10:57:58.22 ID:hs+AchSW0
>>119
夏、喉が渇いているとき
水飲むとバテるって信じられていたらしいね
130 名前:ウンピョウ(大阪府):2012/07/29(日) 11:12:49.51 ID:Z/H7SjFj0
>>119
帽子のつばに水含ませてチューチューとか今の子はわからんだろうな。
120 名前:アジアゴールデンキャット(広島県):2012/07/29(日) 10:02:18.69 ID:d/i/75X50
ラリホー ラリホー ラリルレロー
これ分かる奴はオッサン
121 名前:ベンガル(東日本):2012/07/29(日) 10:04:57.64 ID:4J0sdFRL0
そういやアディダスとかプーマって
未だに小学男子から需要あるのな
123 名前:スノーシュー(関西・北陸):2012/07/29(日) 10:28:37.15 ID:lRZOk3FUO
ドッポン便所から水洗便所に移り行く様を見てきた世代は色々と強い
戦争は知らないでラッキー
124 名前:スノーシュー(東京都):2012/07/29(日) 10:30:29.45 ID:GTbprSlx0
本当に学生運動とか何だったんだろうな
131 名前:ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 11:13:12.68 ID:C0Vrf7750
>>124
未だに年甲斐もなく脱原発で盛り上がっているんだから、フラストレーションの発散だろ
129 名前:ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍):2012/07/29(日) 11:09:45.02 ID:tf6GKzFx0
体育ではウサギ跳びとか普通にやらされてた
132 名前:コラット(福井県):2012/07/29(日) 11:14:08.66 ID:S12tE5kJ0
ゲバ棒ってのがどういう武器なのかいまだに知らない
134 名前:ラ・パーマ(茨城県):2012/07/29(日) 11:15:08.38 ID:oon6WXFv0
>>132
ゲバルト棒はただの角材
151 名前:ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/07/29(日) 13:29:10.38 ID:XmocpNyR0
>>134
やめてけれ、やめてけれ、やめてけ〜れ、ゲバゲバ♪
135 名前:黒トラ(公衆):2012/07/29(日) 11:17:38.30 ID:GYGSGR6k0
80年代と90年代の前半かな。経済も文化も成熟して、
ネットがなくて外国と比べてどうのって感じもなくて、国内で完結してた感じが好き
136 名前:ピクシーボブ(千葉県):2012/07/29(日) 11:19:16.79 ID:32TNEl1d0
歌番組でバックにオーケストラがあった時代はいい歌が多かったわ。
甲子園応援もその頃の楽曲で9割占められてるだろうな。
137 名前:ベンガル(東日本):2012/07/29(日) 11:20:49.18 ID:4J0sdFRL0
友達の家でそいつの父親が秘蔵してる
洗濯屋ケンちゃんと歌麿VSブラックパワー(だっけ?)
を見たときに興奮は未だ忘れられないし、あの時以上の衝撃も未だ無い
138 名前:スノーシュー(大阪府):2012/07/29(日) 11:53:07.62 ID:ThTgVQQv0
ほの暗い昭和史もお忘れなく
139 名前:ハバナブラウン(京都府):2012/07/29(日) 11:54:26.76 ID:37Vi1G8V0
万 国 博 覧 会
154 名前:リビアヤマネコ(東京都):2012/07/29(日) 13:37:31.10 ID:lPDAzjZN0
ゆとりだけどこの歌聞くと泣きそうになるわ
てつを〜!!!
158 名前:茶トラ(西日本):2012/07/29(日) 17:22:00.73 ID:UKg5cfbX0
思えば、数年の幅はあるが、
昭和、バブル経済、冷戦、
だいたい似たような時期に終わってるな。
159 名前:ラグドール(埼玉県):2012/07/29(日) 17:43:13.54 ID:ymvUpOUV0
昭和の方が良いと言っている奴は、当時は若かったからそんなことが言える
体が弱かったり不自由だったりする人の為の配慮が今と昔では全く違う。
それを分かっている老人はちゃんと分かっていて、不自由なく生活できる今をありがたがっている。
昭和の方が良かっただなんだ言う奴は視野が狭すぎる。
こんなレスを何年か前に2chで見て、感心してしまった。
162 名前:ツシマヤマネコ(長崎県):2012/07/29(日) 17:59:25.22 ID:gqwW/+yr0
その人個人の主観では間違いなく輝かしい時代であったろうけど
すべてを対象にしているように錯覚される弁だな
163 名前:スナドリネコ(東京都):2012/07/29(日) 18:13:00.97 ID:Fct1V0/d0
アメリカと戦争するくらい活気があった
日本国土に空襲受けて挙げ句の果てに原爆2発落とされて
そのわずか20年後に新幹線走らせてオリンピックまでやった時代
そのパワーは計り知れない
161 名前:サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2012/07/29(日) 17:56:37.98 ID:SXWbhe900
昔は良かった
なんて言いたくは無い
昔も今もその時代なりに良いところがある
ただ、馬鹿でも不器用でもグズでも
真面目にお仕事すれば大抵の人が
嫁を持ち子供が育てられる社会ではなくなってしまった事は残念な事だ
一隅を照らすこれ則ち国宝なり
なんて言葉は今では通用しなくなってしまったのか
カパエル(CV:子安武人),ハルミ(CV:川澄綾子),艶靡(CV:宍戸留美),
シャッポじい(CV:稲葉実)キングレコード
売り上げランキング: 23053